同居解消で後悔は?その後アパート暮らし 二重ローンで幸せって本気?別居嫁が答えます

完全同居

同居をやめよう、解消しよう、別居しよう。そう思っても、なかなか踏み切れませんよね。

今回は、同居解消してボロアパートに引っ越した私個人の実体験をもとに、同居解消で後悔したことは何か?をお伝えします。

引越し先のアパート暮らしに、二重ローンという重くのしかかるお金の問題、その後の義両親との付き合いも含めて、同居から別居して本当に幸せになれるのか?の疑問にお答えします。

同居解消で後悔したことは?

同居解消で後悔してることは、ひとっつもありません!!と断言できたらいいのですが、できませんw

「後悔」というと違うのですが、分かっちゃいたけど大変だなと思うのがお金の問題です。

はっきり言って、同居解消後の悩みはお金に尽きますね。

 

我が家の場合は

夫名義の土地・持ち家に義両親と同居 ⇒ 若夫婦(私たち)が家を出て賃貸アパート暮らし

という流れでした。

 

夫名義の土地・家ということで、夫名義のローンです。賃貸アパートの家賃も引越し費用も、もちろん私達世帯が支払います。これが、地味に、というか、はっきり言ってめちゃめちゃきついです。

 

別居は重い重いお金の負担を承知で決めてたのですが、別居後1年たち、3年たち、5年たつと、「これ、いつまで続くの・・・」という気持ちが抑えがたくなってきますよねw しょうがないです。人間だもの。

 

そして、本来なら家族4人一戸建てに住めてたのに、ふるぼけた賃貸アパート暮らし・・・と思うと、分かっちゃいたけど「なんでやねん」って思っちゃいます。しょうがないです、人間だもの。

 

同居解消その後どうなった?

私の場合、死ぬほど悪化してた義両親との関係は同居解消後は良好になりました。

これは私も向こうも根に持たないタイプだったのもあるかもしれません。

 

でもこれは結果論で、別居前にはそこまで考えも及びませんでしたし、とにかく離れたい一心だったので、別居したら関係が上手くいくとかを期待してたわけでもありません。

 

私の場合は、お金で解決できることはお金で解決するという強い意志で、同居解消を断行しました。といっても、そんなに稼いでないんですけど^^;

 

同居解消後どうなった?にお答えすると

・義両親との関係は別居後わりと早い段階から良好になった
・住宅ローンと賃貸アパートの家賃の負担が重い
・子育てが楽になった
・自分の城(ただのアパートなんだけどね)があることが心底うれしかった
・とにかくハッピー!

でした。つまり、お金の問題以外メリットだらけでしたね。

 

子育てが楽になったというのは、意外に思われるかもしれません。これも「私の場合」ですが、同居してるときは子供のことに関して、いつ義両親が口出し、手出ししてくるか分からないのが非常にストレスだったんですよね。

 

義両親も孫が可愛いし、子育ても大変だろうと善意でやってくれてたのは今なら重々分かりますが、同居当時は初めての育児・第一子の産後ということもあり、とにかくイヤでイヤで野生の動物のように牙をむいてましたねw

 

義両親に私の子供がとられる!

 

と恐れていたというのが、ストレートながらにピッタリな感情だったと思います。

 

それが、同居解消したら当然ですが、いつ義両親が来るか分からない、とビクビクしなくなったのが大きいです。

「ワンオペ育児は大変」と聞いていたので、それは別居前ひじょうに恐れていたのですが、全然大変じゃなかったですw

 

核家族の人はみんな、こんなに自由に、楽しく、赤ちゃんのお世話できてたんだ~。と別居直後は素直に思えました。

もちろん、その後にワンオペ大変と痛感することも多々ありました。でも、義両親と同居の育児に比べると・・・。

 

私の場合は、育児の困難さの実感として

義両親と同居の育児 <<<<< ワンオペ育児

でした。

まわりの同居⇒別居ママの話を聞いても、ここの見解は一致しています。感じ方・考え方は千差万別ですが、「自由」がなにより尊い若者世代にとっては、きゅうくつな同居育児より、ワンオペ育児の開放感(←元同居嫁からしたらワンオペすら開放的に思える)が勝るんですよね。

 

同居解消でアパート暮らしは実際たいへん

同居解消すると決めたら、激安家賃のアパートを探し回りました。私ひとりで。当時は乳飲み子抱えながらだったので、アパート回りも大変でした。1日3軒回れたらいい方です。

 

しかも、住宅ローンとダブルで家賃を払わないとダメなので、予算5万円以内で探していたんですね。その上、夫の通勤を考えて駅から徒歩15分以内とかで。

 

そうなると、正直物件全然なかったです。内見できるアパートはぼろぼろぼろぼろなアパートばかり。

子供がハイハイすると、埃まみれで洋服のお腹部分や手が真っ黒。私の足の裏も真っ黒になるようなアパートばっかり見ていて、夢の別居の前にさすがに疲弊しました。

 

結局、予算オーバーでしたが、2Kのアパートを見つけて引っ越しました。そのアパートで家族で暮らしているのは私たちのみ。みんな単身か同棲の方々ばかり。

壁の薄いアパートで、ほかに子供もおらず、赤子の泣き声に気を遣いました。

 

繰り返しになりますが、最初はいいんです。最初は別居しただけで、自分の城があるだけでハッピーなんですよ。

でも、生活は続きます。1年、2年、5年、10年・・・あっという間にすぎます。

毎日使う台所も、お風呂も、洗濯物干しも、別居前の一戸建てと設備は雲泥の差。安アパートでユニットバス。赤ちゃんと、家族で暮らす仕様じゃないので、生活にストレスがかかってきます。

 

うちの場合は、家族4人でしたので、いつまでも2Kのアパートに住み続けるわけには行きません。またアパートへの引越し・・・お金かかります。

 

同居解消時に先の先の先までを考えたら、実際別居になかなか踏み切れないでしょう。そこまで考えてなかったから別居できた、というのがリアルなところです。

同居解消で二重ローンならぬWパンチ!

まず、誤解のないように言うと、一般的に住宅ローンの二重ローンは組めません。ぶっちぎりの資産家や投資家など特殊な事例を除いて、ふつうに自分達が住むための35年住宅ローンを2つは組めません。

Wパンチと言うのは、住宅ローンと賃貸家賃の2重支払いですね。

 

恥ずかしながら打ち明けますが、家賃とローンで月に20万円以上払っています。

義実家の光熱費やNHK受信料・通信費もこちらが払っている(契約が夫名義のまま)ので、家賃+ローン+義実家の光熱費雑費を合わせると約25~30万円を毎月支払っています。

 

お金で解決できることはお金で解決する

 

とタンカ切ったものはいいものの、これ、じわじわ来ますよね?実際、同居から別居後に、お金の問題で夫婦ケンカしたことは何度も何度も何度もあります。離婚の危機も何度もあります。

ま、きれいごとばかりじゃあないってことですね。

同居解消して幸せって言えるの?

同居解消して、お金問題にイライラして、将来が不安になって、こんな生活いつまで続くのって思ってる。と書くと、まったく幸せそうじゃないですよねw

 

でもですねー、負け惜しみでもなんでもなく、同居解消して幸せって言えます。

 

あのまま同居生活を続けていたらどうなっていただろう?と今ふと思いましたが、私の性格的にそれはありえないです。

 

我慢の先に何があるのか?

 

少なくとも、自分にとっては「今この瞬間」しか問題じゃないので、我慢とか忍耐とかそういう発想はなかったですね。

 

もし我慢した先に遺産1億円でも、私は我慢しないです。

老人はもうすぐ死ぬとか言うけど、そう簡単に死なないですよ!w

そもそも、誰かの死を期待しながら待つの、楽しくないし。

 

ここばっかりは価値観で、我慢して同居した先に遺産1億円ならよゆーで我慢するわ!という方もいるでしょう。

いまが不幸な同居でも、3年後も不幸な同居とは限らないし。人間関係も、考え方も、刻一刻変わりますからね。

 

人生とは、今日一日のことである。
デール・カーネギー

 

という名言もありますしね。私もそう思いますし、一人でも多くの方に今日一日を大切に、幸せに生きてほしいです。

同居解消まとめ

いかがでしたでしょうか?

同居解消して実際どうなのか?後悔はないのか?

色々ネガティブなことも書いてしまいましたが、

この道しかなかった

と本気で思ってるので、後悔はないし、幸せです。

同居解消後に引っ越したぼろぼろのアパートは、あっという間に建て壊しになってしまいました。そういうのも含めて、全力で幸せです。

 

同居を解消しようか迷ってる方、同居解消か同居継続か。どちらを選んでもいいんです。

あなたが自分で選んだと胸を張って言える決断なら、どんな茨の道も歩めます。

私はそんなあなたを遠くから応援しています!!

コメント

  1. ミミりん より:

    わたしも3年前まで夫名義の土地、建物に義両親と夫、息子で完全同居していました。息子が1歳の時に同居解消して、わりと近くのボロアパートに引っ越しました。5万円以下です。
    最近、第二子を出産し、いよいよ部屋が狭くなって、改めて引越しも検討したくなってきました。再同居はしたくないけど、家への憧れはつきません。
    その後もずっとアパート暮らしですか??

    • mameko より:

      ミミりんさん
      コメントありがとうございます^^
      ミミりんさんの状況、かつての私とほぼ全く同じです!語り合いたい・・・w

      我が家はその後もずっとアパート暮らしです。
      記事にちらと書きましたが、同居解消後に引っ越したアパートは建て壊しになり、その後2回引越しましたが、やはりアパートですね。

      同居解消してから7年経ちました。
      こんなに長くなり、wローンを10年とか払うことに関してありありと想定していなかった(そこまで考えていなかった)というのが正直なところです。
      この間一度も再同居がよぎらかなかったといえば嘘になります。
      金銭面の損失は、さすがに無視できないレベルですが、無視を貫き通していますw

      戸建て、憧れますよね!
      なんてったって戸建て持ちなのにお金払ってるのに住めないというコント状態。

      お互い明るい未来を信じて、がんばりましょうo(^_^)o

  2. ミミりん より:

    アパートは義両親の住む家と近くですか?同じ校区内ですか??わたしは、できれば遠く離れたいです。子供が小学校行きだすと引越ししにくいので、今悩んでいます。広さを求めると家賃が高くなるし、でも今のアパートは狭すぎだし、悩みは尽きません。でも、再同居だけは、したくなく。いつかしないといけなくなったら、離婚も考えちゃいますね。
    別居して、精神的に安定できました。でも、またあの苦痛を思い出すと、やっぱり距離が欲しいなーと、モヤモヤ考えてしまいます。

    • まめこ より:

      ミミりんさん

      ご返信ありがとうございます^^

      同居解消後は、義両親と同市内に住んでいます。が、校区は違います。

      遠く離れた場所に住みたい気持ち、分かります!何かネックはありますか?

      ミミりんさんの言うとおり、子どもが小学校に入ると引越ししづらいですよね、それまでに定住場所を決めたいの分かります。
      私もそう思ってました(別居したとき0歳だった上の子は小学生になりました)。

      同居解消したらきれいさっぱり終わり・・・じゃないんですよね。
      もやもや考えてしまいますよね。
      私も数え切れない程もやもやした夜を過ごしました。
      同居や義両親に関して夫とケンカ、数え切れないくらいしました。

      同居って一度したら、うまいこと別居できても、いろいろ後に引きずるな~ってしみじみ思いますね。。

      • ミミりん より:

        ネックなのは、今住んでるアパートが狭すぎて、置けない荷物とかをその家に置いていたり、夫の趣味の自転車を置いていたり、マイカーも置いていたり、夫はまだまだ完全別の生活という感じではありません。いつか住みたいと思ってるんだろうなと思うと、モヤモヤが止まりません。しかも、今産後なので、精神的にモヤモヤの時期です笑

        • まめこ より:

          ミミりんさん
          ご返信ありがとうございます^^

          何かネックはありますか?という私からの質問は、遠く離れた場所に引っ越すことに関してのネック、でした。分かりづらくてすみません!
          おそらく夫さんが元同居宅から離れたくないのかな~と想像しますが・・・。

          ちなみに我が夫もまったく同じ感じでしたよ!
          趣味のものもマイカーも今でもモリモリ元同居宅(=夫の持ち家)に置いていますし、仕事の関係で毎日のように通ってもいますし、いつか再び住むと思ってるんだろうな~・・・というのはそれはもうありありと感じますw
          将来どこに住むか?の話をすると100%けんかになるし、お互い分かり合えないので、もうその話はタブーとなりました。
          問題の先送りでよくない!と思うこともありますが、この件に関してはこれ以上歩み寄ることはできないので、極力触れないようにしています。

          産後のもやもやは本気でやばいですよね。
          私はいま振り返ると、産後のもやもやで同居の義両親との関係が急速に悪化したなぁと思います。
          同居も産後もどっちもきついですTT

  3. なー より:

    共働きでないと旦那さんがキツくて辛い気がする

    • まめこ より:

      コメントありがとうございます。
      そうですね、同居解消して別居するなら、夫も妻も一緒に働くのが私もよいと思います^^
      同居してても働いてるほうがうまくいく気がしています。

タイトルとURLをコピーしました