同居解消したい!夫の説得方法と話し合いのコツ。お金がないならどうする?

完全同居

同居疲れた!ストレス!もう限界!

別居できないなら離婚する!

そう鼻息荒くなる経験、私もありました。

でも、決して早まらないで~~(><)

旦那さんのことは好きなんですよね?これからも一緒に過ごしたいんですよね?

もしそうなら、あなたと旦那さんがこれから先も一緒に仲良く生きていくために、義両親との同居を解消して別居する方向で話を進めるしかないです。

今回は、同居解消したい場合、乗り気でない夫を説得する方法、家族の話し合いの進め方のコツ、同居解消のスムーズな流れについてお話します。

「お金がない」なら八方塞り?な悩みにも【完全同居から別居した実体験を元に】ズバッと回答します。

同居解消したい!ストレス限界・地獄だよ・・・

もう死ぬ。こんな暮らし限界。

同居解消したいです・・・(TT)

 

うんうん、うんうん。分かります。分かりますよ(T T)

じつは人って、悩みを誰かに聞いてもらうだけで悩みの半分以上は解決したりするものですが、同居の悩みって誰にもできないから苦しいんですよね。

 

家族にも話せない
友人にも話せない

 

この、友人にもできない。というのは、エリアによっては抱えないですむ悩みかもしれません。

つまり、義両親と同居している嫁立場が多いエリア・・・率直に言うと日本では地方住みだとまだまだ親と同居している世帯が過半数を占めるところもあります。

すると嫁同士、同じ境遇の者同士、たわいもない愚痴やストレスを共有できて、井戸端会議的におしゃべりするだけでストレスの大半は解消してしまうんですよね。

それでも、もちろん根本的な解決ではないのですが、話せる相手がいる、共感してもらえる人がいるといないでは大違いです。

 

ところが、お住まいのエリアが同居が少ないエリアだと・・・まったく話せる相手がいないんです!

いや、もちろん友人に話してもいいんですよ。何も同じ立場の人にしか話せないなんて決まりはないのです。

当然わたしも同居していない友達に愚痴を聞いてもらったり、弱音を吐いたりしていた時もありました。

でも、全然分かってもらえないんですよね。

そして、分かってもらえなくて当然だったと思います。

 

「そんなにイヤなのに、なんで同居してるの?」

「そんなにストレスだったら、同居やめればいいじゃん」

 

友人に同居で悩んで腐ってることが理解できないとはっきり言われ、あるとき私も目が覚めました。

それまで、なぜか同居は一生続くものと思い込んでたんです。

義母と義父が死ぬまで、私は同居し続けないといけない。

それが不満で不満で、一生ふてくされて夫をうらんで生きてやる。と思い込んでた時期がありました。

 

いま振り返ると異常です。

そもそも、自分はもともと「いやなことは一切やらなくていい」という考えで生きてきたのに、なぜか同居だけは一生逃れられないと思い込んでいたんですよね。

 

同居は嫁の墓場だ。

同居は地獄だ。

同居はストレス耐久レースだ。

 

なんてうまいキャッチコピーを思いついてる場合じゃなかったんです。

同居をやめたい。同居を解消したい。

そうじゃないと自分が死んだようにしか生きられない。

そこまで追い詰められてる方もいるかもしれません。

 

はっきり言います。

同居はやめられるし、解消できるし、無理なら離婚したっていいんですよ。

あと1年後?3年後?10年後?

いいえ、今すぐ同居をやめていいんですよ。やめられます。

むしろ、今すぐしかやめられない、同居解消はそれぐらい勢いがいることです。

次章から同居解消に向けての具体的なステップ・手順をお伝えします。

同居解消するなら夫を説得することが第一

同居と一口に言っても、さまざまな同居形態があるかと思います。

完全同居、敷地内同居、二世帯同居・・・加えて、義理の兄弟が住んでいたり義祖父母がいたり、3世代ならぬ4世代同居や5世帯、6世帯同居の方もいるかと思います。

みなさま、おつかれさまです(T T)

で、ここでは細かい分類はなしに。

同居解消したいと思ったら、まずはどんな場合でもあなたのパートナーである夫・旦那に相談することから始めましょう。

 

同居が上手く行っていない場合、夫婦仲も上手くいかない状況に追い込まれていることもあるかもしれません。

恥ずかしながら、私はそうでした。結婚生活至上最強に夫へ不信感を持っていたのも、同居生活が険悪ムードの沸点に到達している時でした。

家に味方がいない。全員他人。夫すら敵。

そう思い込んでいて、本当につらかったです。

 

でも、あなたは離婚したいわけじゃないんですよね?旦那さんとはこれからもできれば上手くやっていきたいんですよね?

だったら、まずは同居が辛い。同居を解消したい。という気持ちを二人きりの際に打ち明けてください。

 

その際に気をつけてほしいことは

決して感情的にならないこと

義両親・義兄弟の悪口を言わないこと

です。と言っても、分かっていても、無理かもしれませんが、極力冷静に話を進められるよう努めてくださいね。

とくに義両親の嫌な点は、言わないでください。

あなたにとってはすでに性悪人間にしか見えないかもしれませんが、間違いなく旦那の実の両親です。

夫もいつも義父母に対して文句言っているからといって、実の両親を自らが批判するのと、あなた含む他人に批判されるのはワケが違います。

決して決して義両親の文句は言わないでください。いまさら不満を言わなくても、あなたが充分に辛い思いをしていることは一緒に暮らしている夫にはとっくに分かっていることです。

 

とにかく、大切なのは

別居したい。別居しかない

ということを、明確に、冷静に伝えてください。

「できれば別居したい・・・」じゃなくて、「別居したい」ときっぱりハッキリ言うことです。

それが無理なら離婚も視野に入っているということは、ほのめかしてもいいでしょう。

この辺の細かい交渉の進め方に関しては、各ご家庭の状況、各旦那さんの性格、あなたの性格によって変わってくるので、一概にはアドバイスできません。

 

くり返しになりますが、

別居したい

というあなたの意思を、はっきりと伝えること。どんなに義両親がひどいか等の説明は要らないです。

ここに至るまで、同居生活の継続が厳しそうだということは、一緒に暮らしている夫なら、あなたを愛している夫ならとっくの昔に気づいていますし、これからどうすればいいかを既に真剣に考えていたことでしょう。

その段であなたの別居へのはっきりとした意思を聞いた後も「困ったな」「弱ったな」と言ってくるなら、それこそこっちが「困ったな」「弱ったな」ですよね。

 

とにかく、同居解消に夫の理解は不可欠です。

というか、理解が得られないなら本気で離婚の二文字がリアルに迫ってくる事案です。

 

どうか感情的にならず、投げやりにならず、お互い冷静に、最低限の節度をもって話し合い・別居の説得を進めてください。

こればっかりは、セオリーはないと思ってます。家族・夫婦それぞれです。

「別居するほかない」ということを、夫に腹の底から理解してもらえれば、この問題は半分以上解決したも同然です。

私は遠くからあなたにエールを送っております!

同居解消へ向けた話し合いの方法・コツ

同居解消へ向けた話し合いのコツは、あなたと義両親は話し合わないということです。

すべて、夫と義両親の間で話し合う・・・というか、夫から義実家に同居解消を伝えてもらい、承諾を得るという流れが一番スムーズです。

あなた、夫、義母、義父と4人全員(同居者全員)で話し合わないといけないとお考えでしたら、大間違いです。

そんな必要はないし、そんな話し合いは確実にこじれます。

 

あなたが同居解消したいと考えるということは、よほど鈍感な義両親でない限りひとつ屋根の下に暮らしていたら気づいているはず。

もし4人で話し合っても、自分の意見(同居解消)を貫き通せるとお考えですか?

・・・そうですね、同居解消したいというあなたの意見は、確かに貫き通せるかもしれません。

 

ですが、あなたの意見として義両親にあなたが伝えるより、夫婦の意見、夫の意見として夫が義両親に伝えるほうが10000倍スムーズにことが運びます。

いろいろなご家庭がありますが、まずそう考えて間違いないです。

 

義両親も現在の同居の雰囲気が悪いことは、気づいているでしょう。分かっていても、同居解消を言われると様々な思いがめぐるのもです。

結局、同居解消したいと深刻に思う人が一人でもいれば、同居解消することになるのです。

それは悪いことでもなんでもなくて、ごく当たり前だし健全なことなのです。

 

だけど、嫁に言われるのと、息子に言われるのは大違い。ということは、なんとなく分かりますよね?

 

もし旦那さんから両親に伝えてもらって、了承を得られなかったからと言って絶対にあなたが説得する、話し合いに出ることはしないほうがいいです。そうなった場合は、あなたではなく、第3者に話し合いに入ってもらうのがベストです。

第3者と言っても、親戚など身内ではなく、弁護士などプロに入ってもらうべきです。

プロに頼む?!となると途端におおごと感がすごいですが、実際問題プロに入ってもらうことにはならないケースが大半でしょう。

一世帯がイヤだといっているのに、何がなんでも同居を継続したい!とつっぱねる義父母はなかなかいないと思います。。いたらマジでやばい案件なので、そこは躊躇なくプロに頼んでよいでしょう。

 

繰り返しになりますが、同居解消へ向けた話し合いのコツは、義両親とあなたが直接話し合わずに夫がすべて義両親に伝え、説得しきることです。

それを拒否するような夫なら、同居解消どころか離婚の選択をリアルに考えるほかありません。

同居解消したいけどお金がない!

同居を辞められない理由の第一位は、世間体でも介護でもなんでもなくて、おそらくお金ではないでしょうか?

 

実もふたもないですが、同居の問題ってほとんどがお金で解決できるんではないでしょうか?

 

完全同居がいや⇒同居解消してもいいし、二世帯住宅にしてもいいですよね・・・お金があれば。

義母がいや⇒別居してアパート借りて住んでもいいですよね・・・お金があれば。

介護が限界⇒老人ホームに入ってもらってもいいですよね・・・お金があれば。

 

もちろん、世間体とか気にされる方もいるでしょう。

もしあなたが何よりも優先すべきことが世間体だとお考えの場合は、私から言うことは何もありません。

 

が、自分の人生を生きたいと強くお考えなら・・・

はっきり言います。お金がないとか泣き言いってる場合じゃありません。

 

お金がないなら稼ぐしかない!!

 

あるいは、極限まで節約するか。

お金がないなら収入を増やすか支出を減らすか、またその両方かでしか対処できません。

 

同居解消したいけどできない理由がお金なら、お金を増やすしかないです。正面突破しかありません。

 

同居解消する場合、どんなカタチでもお金の問題がからんできます。

・あなたたち夫婦が出て行く場合
・義両親が出て行く場合
・両方出て行く場合

どんな場合でも、経済的に負担が増えることはまず間違いありません。

ローン支払い済みの義実家の土地・持ち家に同居していた場合が、じつは一番手続きがスムーズだったりします。

 

同居するに当たって

・リフォームした
・新築で二世帯を建てた
・夫名義・義父名義共同で家を買った

など、何らかの投資をしている場合がほとんどでしょう。

 

同居解消の際には、お金の問題もきっちりと話し合いできるとベストです。

・・・と言いながら、私自身はお金の話も何もできずに別居した口なので、偉そうにアドバイスできませんが、お金の話はきっちりしておけばよかったな。と今でも思います。

 

ちなみに我が家の場合は、

夫名義の家・土地に完全同居 ⇒ 若夫婦(私たち)が出るカタチで別居

でしたので、住宅ローンも、引越し費用も、新しいアパートの家賃も、すべて我が家が払っています。まじで今辛いです。

⇒詳細は記事にする予定です

別居したい!とその一心で、お金で解決できることはお金で解決しようと強行別居に踏み切りました。

そしてそのことを後悔していませんが、やはりたまに無駄に払っている住宅ローンや義実家の光熱費などの金額を思うと、胸が押しつぶされそうになりますw

 

別居後、お互い冷静になってからお金の話をできるならそれでもいいと思います。

同居解消時に大きな金額の話をするのは、こじれる可能性が高い気がしますね。気がする・・・としか言いようがないですが。

 

実際問題、同居解消時は、とにかく別居できることだけを考えて動けると最低限の負担で済みます。

とはいえ、別居するときにお金の話をしないなんて、逆に言うと臭いものに蓋しただけとも言えるので、あんまり良くはないのかなあ。。難しいですね。

 

ちなみに、我が家は同居解消後6年経ちますが、お金の問題について話し合った・・・というか揉めたのは別居直後だけで、いまはもう揉めるのもこりごりといった感じで放置しています。。

同居解消の方法まとめ

いかがでしたでしょうか?

同居解消には強い意志が必要です・・・とは思いません。

とにかく、同居が苦痛なら、同居がイヤでイヤでストレス限界で地獄のような生活だと誰かひとりでも感じているなら、その同居生活はすでに終わっているも同然です。

ためらう必要はありません。いっちゃってください。

 

同居解消のスムーズな手順まとめ

1)まずは夫に同居解消したい意思を伝える。その際に義両親の悪口は絶対NG!

2)その後の義両親などの話し合いは全て夫が担う。全員で話し合う必要はない

3)お金がないとか言ってる場合じゃない。ないなら稼ぐか極貧生活する覚悟が必要

 

+α)できれば、別居前にお金の問題について話し合う

 

以上が同居解消の方法です。

 

同居解消後もお金の問題は付きまとうので、できれば、本当にできればですが、お金の問題は事前に話し合えればいいですね。って、ね、なかなかできることじゃないですけど!

とにかく、自分が、家族が笑顔で暮らせることを信じて。同居から別居に踏み切るあなたを応援しています!

コメント

  1. ゆり より:

    別居したい同居嫁です、とても参考になります✨ありがとうございます!やはりお金を稼がないと、、がんばります^_^;

    • まめこ より:

      コメントありがとうございます。
      別居したいんですね、参考になって幸いです。
      稼いでから別居できればいいですが、今が辛いなら別居してから稼ぐのでも全然ありだと思います!
      それぐらい、自分が気分良く過ごせることが大事だと思ってます。
      応援しています^^

タイトルとURLをコピーしました