同居で台所が使えないストレス!リフォームも別居もできない時の解決方法

完全同居

 

同居のほんね管理人まめこです!

今回は、同居で台所がひとつ。自由に台所が使えない問題に迫ります。

完全同居あるあるですが、台所がひとつだと、本当に気軽に台所を使えない同居嫁が多いと思います(台所仕事一手に引き受けてるそれはそれで大変な同居嫁以外)。

この解決策としては、以下3つほどはすぐ挙げられます。

 

1)リフォームしてミニキッチン増設

2)台所の利用時間帯を分ける

3)別居w

 

このどれもが選択できない場合・・・。

今回は、ある同居嫁が採用した、ウルトラCを紹介しますね。

同居で台所が使えない問題は赤ちゃんができてから表面化!ストレスを夫にぶつけ続けると・・・

同居嫁ネーム ゆっきーな
同居形態 完全同居
同居メンバー 自分32、夫35、赤ちゃん0、義母65、義父70
同居歴 同居3年

完全同居嫁のゆっきーなさんは、2階建ての戸建てに義父母と住んでいました。

台所は1階にあるのみ。

ゆっきーなさん家族の寝室は2階、義父母の寝室は1階となっており、1階だけですべて生活できる間取りでした。

つまり、逆に言うと2階だけでは生活できないということ。

 

同居開始当初は、ゆっきーなさんがフルタイムで働いていたこともあり、生活時間帯が義両親と違うのであまり問題はありませんでした。

 

と・こ・ろ・が

ゆっきーなさんが出産後、生活は一転。

 

台所が階下にひとつじゃ暮らしにくい!ストレス!

ゆっきーなさんが取った方法とは?

以下、ゆっきーなさんに語ってもらいます。

台所に義母がずっといる!ミルク作りも自室で完結できるたったひとつの方法とは

こんにちは!ゆっきーなです。

完全同居して3年目になりました。

義両親はどちらも働いていません、私は育休中です。

なので、日中・・・というかほぼ一日中、家にはお義父さん、お義母さん、赤ちゃんと私の4人がいます。

最近はそれがいやでなるべく赤ちゃんと外出するようにしていますが、まだ赤ちゃんが小さい頃はそうもいかず、本当に息が詰まりそうでした。。。

 

完全同居って、玄関も台所もお風呂もトイレも物干しも何もかもひとつじゃないですか!

それでも赤ちゃん生まれる前はそこそこうまくやっていたんです。あんまりストレスとかもなかった。

やっぱ働いてたので、生活する時間が違いすぎてあんまり顔合わせなかったし、お義父さんたちが寝てから帰宅することも多かったし。

 

でも、赤ちゃん産んでからは違います!

赤ちゃんが生まれてからは、私と義父母たちの生活時間帯がほとんど同じになりました。

つまり、ふつーの生活サイクルと言うか、健康的な時間(=朝)に起きて、健康的な時間(=夜)に寝て・・・みたいなw

赤ちゃんはミルクで育てていたので、ミルクのたびに台所に行くのが最初は面倒くさかっただけですが、途中から苦痛になって、、、。

 

理由は、台所にはほぼお義母さんがいるからです!

 

なんでそんなに台所にいるの??

なんかそんなに台所でするころある??

ってくらい、90%以上の確率で台所にはお義母さんがいるんです!

 

で、私がミルク作りに行くと

「○○ちゃん(息子の名前)はどうしたの?一緒に連れてきたら?ミルク作る間見といてあげるから」

とか言われるし、有難く思うところなんだろうけど、はっきりいってうざい。

すっごくうざい。

でもミルク作る時ってだいたい息子が泣いてる時なので、2階から泣き声が聞こえる中で「なんで連れてこないの?抱っこしといてあげるのに・・・」という義母の正論にうまく切り替えしができないことがほとんど。

でも、息子を連れてきたらそのままリビングでミルクあげる流れになるし、1秒でも義母と離れたかったので、どんなに泣いてても息子は2階に置いたままミルク作るために台所に下りていきました。

 

自分たちの食べるご飯を作る時も、息子が寝てる隙に・・・と思って料理しようと台所に行くと、やっぱりお義母さんがいる!

だからやっぱり料理ができない!!

そうこうしているうちに息子が泣き出す・・・

もう、「コントか!」ってくらい、コレの繰り返しでした。

本当に疲れました。いや、本音を言うと「なんでそんな台所ばっかりいるんですか?台所は部屋ですか?部屋ありますよね?まじどいてください・・・TT」って感じでした。

 

で、もう私のご飯作りはどうにでもなるというか、火や水を使わなくても食べれるもの・・・(ジャンクなものばかりになるけどこの際しょうがないです)を2階に常備するようにして飢えをしのぎました。

でもミルクだけは台所が必要でした。

ミルクはいつほしがるか分からないので、台所を使う時間をルールで決めることもできず・・・。

 

でももう本当に1階に行くのいやで、イライラして、夫に当り散らすこと1ヶ月。ある日夫がスマホの画面見せてくれながら

「今すぐリフォームはできなから、ウォーターサーバーを2階に置いてみようか?きれいなお湯も水もでるし、料理はできないけどミルク作りにならコレだけでできるから。

いつも我慢してもらってゴメンね」

とウォーターサーバーの設置を提案してきました。

なんとこの提案を受けるまで、その発想が私にはありませんでしたw

妊娠中にウォーターサーバーの導入を考えたこともあったのに、すっかり忘れていたのです。あまりの忘れっぷりに自分でも笑いましたよ本当。

 

私がほしいのはウォーターサーバーじゃなくて台所なんですが、まあ現実的に無理だろうとも思っていたので、とりあえずミルク作りと私の軽食(カップラーメン!)作りには使えるだろうとウォーターサーバーを比較検討スタート。

 

正直、「いつも我慢してもらってゴメンね」って夫から言ってもらえたことがじんわり嬉しくて泣けましたTT

その一言がなかったら、ウォーターサーバーじゃ納まらなかったかもしれませんw

 

色々調べて、比較して、私が選んだのはこちらのママ向けプレミアムウォーターでした。

決めては3つ。

 

赤ちゃんのミルク作りに使える

デザインがいい

料金が最安クラス

 

今のところ何の問題もなく使っています。問題がないどころか、これまで水道水でミルクを作っていたので、安心感が違います。

自分用のコーヒーも味がぐっとよくなりました!

そうなんです、ミルクだけじゃなくてカップめんとか自分用にも気兼ねなく作れるのが本当に嬉しいTT

 

コツは、哺乳瓶や割ばし、マグカップは自室に多めに常備すること。

哺乳瓶をムダに多く買うことに最初は抵抗があったけど、まあ2人目も考えてるのでムダになることはないかと思ったらすんなり受け入れられました。1個1000円しないしね。

 

台所ひとつでイライラしてる私と同じような同居嫁さんがいたら、ぜひ思い切ってウォーターサーバー導入したら少しはストレス軽減になると思いますよ。

「高い」とか文句言ってきたり、自分自身も思ってしまうなら、

 

リフォームや別居するお金に比べたら、ウォーターサーバー代なんて大したことない!

 

って言ってやりましょう!w

 

赤ちゃんのミルク作りから湯冷まし、自分のカップめんやお茶やコーヒータイムが同居でも気兼ねなくできるようになりました。

それまでは階下の台所に下りて、義母に顔を合わすだけでもイヤでお茶を飲みたくても我慢していたこと数知れず・・・だったので。

別居ができない、リフォームもできない、だったらウォーターサーバーぐらい導入してもバチ当たりません。

台所問題で悩んでいる同居嫁の方がいたら、ぜひ、今すぐ導入して、ストレス軽減しましょう!

↓↓↓↓↓↓↓

安心・安全なウォーターサーバー
徹底的な品質管理で赤ちゃんにもOK!自然の恵みそのままの美味しさを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました