同居の義父へのストレスMAX!一時的な完全同居じゃなかったの?いつまで続くの?

同居の義父がストレス 完全同居

 

今回は、期間限定の同居だからと引き受けたダイちゃんさんに、義父との完全同居の実体験をつづっていただきました。

義父の孫へのかかわり方、義父の態度、義父の生活習慣。

いくら働きかけても無理。そうです、他人を変えることは簡単なことではありません。

ましてや相手は自分の流儀が確立している高齢者。

同居の義父を変えるなんて、はなから無理なんです。

育児中の完全同居嫁のリアルな体験を、同居に悩む、あなたのリアルに役立てれば幸いです。

同居は一時的なはずだったのに話が違う!義父へのストレスも膨らむばかり

同居嫁ネーム ダイちゃん

同居形態
完全同居(玄関・風呂・トイレ・台所すべて一緒)

同居メンバー
自分29、夫37、義父75、子1歳

同居歴
半年

初めての投稿になります。

夫の父が急に仕事を手伝って欲しいと、昔の仲間から連絡があり、田舎から上京。

夫からは、3ヶ月の間だけと言われたので、しぶしぶOKを出しました。

朝のご飯の支度、洗濯、晩御飯の支度など、子育てストレスの私に更に乗りかかってくる状況でした。

何が大変かって、毎回、ご飯とお味噌汁、それに魚を焼くと言うアボ作業がなんとも言えません。

帰ってきた義父はソファーに寝そべり、食事を出しても平気で残します。こっちの気持ちは、一切関係ないようでした。

夫は夫で、早めに帰るなどの協力はありましたが、父の言うことに反論できず、黙して語らず。そんな状況が続いていました。

同居の義父が育児に口出してくるのがうざい!

また、子育てに関してもいちいち口を出してくる有様。

自分が現役の時は、家にもいないで仕事ばかりだったはず。しかも当時は、親が口にして柔らかくしたものをあげるような時代もあったとか聞いています。

今は、時代が違う。同じ箸で食べさせるな。私が食べさせたことないやつを、食べさせるな!

同居のストレスは実家に帰る&夫へ八つ当たりで発散

どんどんストレスが重なり、夫に八つ当たりする日々もよくありました。

一番嫌だったのは、土曜日。夫は仕事でいないのです。

始めは、義父に悪いからと思い、同じ部屋にいるよう心がけましたが、最近は、寝室に閉じこもる日や実家に帰って過ごすこともあります。

悪いと言う気持ちは、やはり残っています。

ただ、実家は実家でいる居住スペースが狭いことと、フローリングに薄い布団で寝ているため、身体がバキバキになるので、長期間の滞在は難しい状況でした。

少しリフレッシュして帰ると、また地獄の気遣いが続く日々です。

夫からは、ごめん。とか言われるけど、最近は、明らかに顔や言動に出てしまっている自分がいます。

そうすることで、自分の立ち位置が守られている。そんな気がしています。

ただ、そんな義父にも、子供の事を少しわかってくれるようになったことがあります。

それは、子育ての大変さです。まじかに子育てを見て、感じて何も出来ない自分を痛感していた時がありました。

そんなときは、「子育てって大変なんだな。」と今頃ですが言ってくれます。

また、散歩にも連れ出してくれるようになりました。でも、1時間も帰ってこない時があり、心配になることもあります。

同居の義父のタバコが赤ちゃんに有害すぎる!

もう一つ、嫌なことがあるので、追記しますが、タバコ。

吸うなとは言いません。勝手に吸って病気になっても、それは人の人生だから尊重します。

でも、我が子に吸った直後ても洗わないで、触れないでいただきたい。出来れば、臭いが消えるまで近づかないで欲しい。

じゃなければ、パイポでも臭いのないやつにかえるとか?

孫が可愛いなら、未来を奪うようなことはやめてほしい。これを夫にキレながら言ったら、これはすぐに怒ってやめるよう言ってくれました。

義父も、流石にやばいと思ったのか、今は吸った後は、近づかないよう心がけるようになりました。

同居で義理の父がストレス。いつまで続くの?

そんなこんなで、3ヶ月が立ちましたが、義父は、帰りません。

手伝っている仕事が次々にくるそうで、滞在が延長しているとのことでした。

わたしからしたら、話が違う。3ヶ月って言う期間限定だからOKしたんです。

夫に怒りをぶつけましたが、「業界が業界だから仕方ない。ごめんね。迷惑かけて」

しゅーりょー。

いつ終わるかわからない仕事のために、ストレスをため続ける日々を送ることになりました。

嫁いだけど、こんなにも、他人と暮らすのがしんどいとは思っても見ませんでした。

今は、日々貝になって生活しています。出来るだけ子供との接触時間を少なくしたり。ちょっと悪いなって思ってます。

でも、直箸で食べることを最近始めました。気が狂いそうになったので、夫とも話し、速攻席替え。

今は、どんなことをしても、子供を守る事を中心に動いています。

周りには、もっと気楽に放っておけば?と言われたりします。実家に帰って、3日も滞在すると、自分の親でも子供のことになると心配になってしまうので、神経質になっている気もします。

同居の気晴らしと打開策について

だから、今1番の気晴らしは、友達と会うことです。

嫁いだこともあり、中々周りに溶け込めていない自分にも責任の一端はあるかもしれません。

今からでも、コミュニティの幅が広げられたらって思っています。

ただ、このトラウマになってしまった数ヶ月は、一生私の心に残ると思います。

今、一緒に墓参りにいこうと誘われても、気がすすまず、つい「行ってくれば」と返事をしてしまいます。

上手くやっていける方法を少しずつ探していきたいと思っています。

今のところの打開策は、貝になることです。

同居のほんね管理人まとめ

同居前にどんなに話し合っても、ルールを決めても「話が違う!」とはなりがちです。

事前に決めていた”期間限定”の同居も、いつのまにかずるずると延長し、はや半年。

ダイちゃんさん、おつかれさまですTT

 

距離さえあれば、いい義父と嫁の関係だったかもしれませんね。

そう、同居は距離が近すぎるんです。

ちょっとしたことも許せない、ちょっとしたことにも関わってくる、ちょっとした物音や気配すら、受け付けなくなってくるんですよね。。。

痛いほど分かります。

 

ダイちゃんさんの同居の体験談、あなたの同居・別居の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました