義母が金に汚い!節約というよりドケチで辛い。同居のストレス解消法は・・・

義母が金に汚いケチな同居体験談 敷地内同居

こんちゃ~。同居のほんねサイト管理人まめこです^^

今回は、敷地内同居で歴3年目、乳のみ子を抱える同居嫁あいさんの敷地内同居のほんねを公開します。

お金の問題って、本当にもめるんです。。。

節約?倹約?ただのドけち?

エアコンつける?毎日お風呂わかす?食材はどこでどれぐらい買う?

同居って、これらすべてを他人と折り合いつけながら、暮らすこと。

いや~~、実際なかなか難しいですよ!

さて、同居のほんね、覗いてみましょう。

義母が金に汚い!節約というよりケチで辛い。ストレス解消法は・・・

同居嫁ネーム あい
同居形態 敷地内同居
同居メンバー 自分30、夫35、子供5か月、義母60代
同居歴 3年

私の義母は、とにかくお金に関しての執着心がひどく、一緒にいると疲れます。

例えば、湯船にお湯をためる際は底から10cm程度までとか(冬とか本当に寒くて風邪ひく!)夏場は基本エアコンをつけないとか…。

 

ちょっとでも何か義母の中のルールを破ると、直接言わずに付箋に書いて冷蔵庫などに貼っています。笑

この前はお風呂のボイラーをたまたま消し忘れていたら、「ボイラーは必ず消す!」と付箋を貼られていました。

 

夫に「どうしてお義母さんは直接言わないんだろう」と聞くと、「お前に気を使っているんじゃない?」と言います。

気を使ってる人が、わざわざ家族全員が見る冷蔵庫に嫌味を貼り付けますか!?

 

義母からの出産祝いなし。それどころか、くすねられた!

また、娘が生まれる前に、一緒に産後必要なものを買い揃えに行ったのですが、私たち夫婦が買おうとしているものをいちいちケチつけてくる!(価格面から)

それって本当にいるの?とか、こんなもの私の時代には必要なかったなど。

特に抱っこひもやチャイルドシートなど、割と値が張るものに関しては、もっと安いものがあるはず!と言って何件もお店を見て回り結局買わない始末。

 

私、この頃お腹が結構大きくて、長時間の移動や歩きで本当に辛かったのですが、そこも一切気にかけてもらえませんでした。

夫もこの時は私が辛そうだったからまた後日見に行こうと言ってくれたのですが、今日しか見る日がとれないとの一点張り。(仕事はパートで休みも週2,3はあるんですけどね。)

 

必要なものは買ってくれると言ってくれたので、その気持ちは本当にありがたいのですが、いちいち口出しされると気持ちがなえてきます。

なので結局高価なものは後日自分たちで買いました。

するとそれを見た義母、「言ってくれたらお金だしたのに。」と。

いやいや!あれだけ見て回ってこれが良いと決めたのに買わなかったのはあなたでしょ!

 

しかも、産後ご近所さん数名から出産祝いでお金を頂いたのですが、何故かいくらか自分のおこづかいにしている!

 

そのお金で今後子供の必要なものを買ったり、内祝いを買ったりしないといけないのに、何故自分のおこづかいにしているの!?

夫は、「まぁ、いつも世話になってるんだから、ちょっとぐらいいいんじゃないか。」って言うんです。

本当に理解しがたいですが、お金のことは揉めるとややこしいのでここはぐっと我慢しました。

同居のストレス解消法は、話を聞いてもらうこと

最近は義母の一喜一憂にかまっているとこちらも疲れるので、とりあえず義母の言っていることは流せるようになりました。

 

最初は流せなくていちいちイライラしてたし我慢もしてましたが、冷蔵庫の付箋を見たら、義母が付箋に嫌味を書いている姿を想像して、「わざわざ付箋に書いて暇な人だな。」とほくそ笑んだり。

 

お風呂のお湯も、自分が入る時は肩までつかるようお湯を増やし、出るときに底から10cmまでお湯を抜くようにしました。

 

また、ケチながらもたまに私たちにお肉や野菜を買ってきてくれたりするんですが、その時はオーバー過ぎるぐらいお礼を言います。

すると義母も気分が良くなるのかしばらく嫌味を言ってきません。義母は単純なのです。笑

それが分かるとだいぶ義母のかわし方が分かってきます。

 

同居でイライラしている皆さん、いつかそのイライラを上手く流せる時が来ます!それまで諦めないでください!

 

また、夫もなんだかんだ言いながら義母の肩を持つことが多いので、よっぽどのことが無い限りは夫に相談はしません。

やはり自分の母の文句を嫁から聞いていい気分にはならないと思うし、そのせいで夫婦関係が悪化する方が嫌なので。

 

その分友達や職場の人などにめちゃくちゃ愚痴を言ってスッキリしています。

 

どこか外でストレスを発散できる場所があるといいです。

私は今子供が小さく休職中なのであまり外出はできませんが、子育て支援センターはオススメです。

似たような境遇の方もいらっしゃるので情報共有もできます。

短い時間でも誰かに話すことでスッキリします。

 

今後、育児のことでも義母から色々言われそうですが、その時はなるべく流そうと思います。

どうしても流せないことは、私の場合夫を介して言ってもらうとややこしくなる(なるべく義母の肩をもって私を悪く言う場合が多い)ので、なるべく自分の口から言おうと思います。

何年か一緒に暮らしていると、ある程度のことは言えるようになってきます。

一度はっきり言うと、向こうもそこまでネチネチ言ってきません。

 

ただし、お金のことはかなり揉める原因になるので、悔しいですがここはぐっとこらえた方がいいかもしれません。。。

同居は本当に身も心も疲れますが、うまく流せる方法や発散できる方法を見つけて少しでも気持ちよく過ごせるよう願っています。

同居のほんね管理人まとめ

あいさん、同居のほんねをお話いただき、ありがとうございました。

あいさんの同居ストレス解消術、ああ、これさえできれば、本当に同居がんばれるかも・・・?

と淡い期待を抱いてしまいますよね。

ですが、実際まめこはできなかったので、本当、言うとやるのは大違い。という感想だけにとどめておきます。

実際に同居継続されている方は、うまいこと自分なりのストレスの発散方法を見つけているのだな、と思います。

ここまでは譲るけど、ここからは譲らない。

そういう一線、ゆる~い線引き、できたらいいですよね。

実際は、かなり多めに目をつぶって、水に流して、はじめてうまく同居が継続できるのだと思ってますが・・・。

同居ストレスのはけ口があることは、同居継続に本当に大事です。

あいさんの同居の体験談が、あなたの同居・別居のアレコレの参考になりましたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました