1円も生活費を入れない義弟が同居の引き金。最後は別居どころか離婚しました

完全同居

 

同居のトラブル、義父母だけじゃなく、義姉、義妹、義兄、義弟が引き金になっているケースって実はよくあります。

今回は同居を始めた理由も義弟、追い込まれたのも義弟夫妻の奔放な言動・・・という体験談です。

同居を続けるなら、必ずや夫の立ち回りは問われるでしょう。

夫が味方になってくれない、何もしてくれないなら、同居解消どころか離婚にまで追い込まれます。そんな元完全同居嫁の本音、ぜひ聞いてください。

1円も生活費を入れない義弟が同居の引き金。最後は別居どころか離婚しました

同居嫁ネーム えんびこい
同居形態 完全同居(玄関・風呂・トイレ・台所一緒)
同居メンバー 自分33、夫33、娘0、義母50くらい、義父60
同居歴 同居1年、同居解消後5年

結婚の条件は同居しない約束だった

同居をするにはそもそも理由がありました。

そもそも結婚の条件として同居はしない約束で、義両親の近くの一軒家で結婚生活をスタートしていました。

その一軒家というのは義両親が住んでいて、かつ夫が結婚前に住んでいた中古戸建てを購入する前に住んでいた家で、実家の側にある古い家でした。

なぜそこに住まわせてもらったかというと、もちろん家賃がかからないから。

本当は住むところもそれぞれの職場の通いやすさなどを考えたりしながら好きなところに住みたかったのです。

その空き家に住んだ理由は実家の中古住宅は旦那が3分の1の権利とともに、住宅ローンをくみ、月々相場の家賃ほどの支払い義務が30年ほどあるためでした。

同居をしないのであれば、せめて家賃がかからない、旧宅にすまなくては金銭的に苦しいからです。

なのに、なぜ、それが結局は同居に収まったかというと、これまた実家にいた義弟が発端でした。

0円実家暮らしの義弟が腹立たしくて同居を決めた

彼は幼馴染みと結婚を前提としてつきあっており、社会人であるにもかかわらず、生活費も一銭も支払わず実家暮らしをしていました。

そこに幼馴染みの彼女と入り浸るようになったから、近くで住む私から見てもいい気持ちはしません。

だって付き合っているだけならまだしも、彼らは子供まで作り、デキ婚をすることになった上、「住む家なんて自分達じゃ探せない」と、いい大人がいい放ち、無銭飲食で実家で生活しているからです。

実家の名義(ローン)は実質私の夫が払っているわけです。

腹立たしくてなりませんでした。

 

なぜなら、私も身籠り、同じ頃出産をすることにもなったからです。

慣れない環境で、近くにいる義父母に気を遣いつつ生活している一方、その弟夫婦(?身籠ったあと間もなく結婚)、趣味の車の洗車などは洗車グッズがあるからといって旧宅である私の住まいの前で車を洗ったり、物置に洗車道具を置いたりしまったり。

水も使いたい放題。

義弟が合鍵で勝手に家に侵入していたことが発覚!

極めつけは、合鍵を持っていて、勝手に家に入ってきていたのでした!

これを知ったのはトイレの使用や何気ない会話のなかで気づいたのですが驚きました!

あまりの出来事に夫にも義母にも相談しましたが、あまりこの人たち、こうしたことを『非常識なこと』といった認識がなかったようで……それにもショックでしたが、この義弟たちの図太さゆえ、旧宅は彼らに譲って、結局はローンを払っている家に私どもが住めばそもそも丸くいく話、私ら同居すべきなのか??と思いつめ、悩み、考え抜いた上で同居がスタート。

 

私は臨月直前で実家に里帰り、引っ越し~夫たちに任せ、私は出産後に赤ちゃんと共に義両親が待つ家を自宅として戻り同居を始めるといった流れになりました。

義両親は大喜び。その影で夫も心では小躍りをしていたのでしょう。

同居をし始めて、今まで優しいとしか思えなかった義母は、頑固で気難しい義父になにも言えないだけで、なんでも「我慢しなさい」。

そして自分はまだ若いだけあってメインはフルタイムのパート。

家にはいません。

同居嫁は女中ですか?!

義父は当直ありの退職後の仕事をしており、一晩いないこともありますが、帰りはその代わり昼くらい。

義父の仕事のための弁当作りや、帰宅後のお昼ご飯など、全て私の仕事です。

 

忘れてはいけません!私には生後間もない赤ちゃんがいるんですよ!?

 

私は女中でもやりに同居したのか!?

という毎日を過ごすなかで、やはり納得できないことは続きます。

 

自由すぎる義弟夫婦にメンタルやられました

くせ者の義弟夫婦です。

車2台もちをしていることから、駐車場1台は我が家を借りたいとのことで、うちに車を1台置いておくものですから、毎日のように来るわけです!

嫁もまたくるわけです。赤ちゃんをつれて……嫁さんなんてしたたかに夕方手前に『遊びに来ましたぁ』といってそのまま夕刻まで居座り、『旦那の帰りはこのままここで待ちます』なんていっちゃったりするものだから、夕飯まで私が支度し、振る舞うはめになるわけです。

(義母としては息子や孫がきてくれるわけですから、『ご飯は?食べていったら?』と、自分が支度するわけでもないのにいうわけです。)

 

また、夫も兄弟仲が兼ねてからよかったせいか、私が良い気をしていないことなど伝えても、私をひどい冷たい人間だ、と私の負担など省みてくれません。

……ここまで書いたことは同居解消のひとつの理由にすぎません。

精神的に追い詰められ同居解消・・・というか離婚しました

結果的には、私は精神的に追い詰められ疲れきってしまったわけですが、価値観は『どれが正しい間違ってる』といいきれない難しいところがあるため、何を意見しても私は『それなおかしな考え方だ』としかいってもらえませんでした。

 

そう、勇気を出して話し合いをしたのにです。それは夫も同じでした。

同居解消前には、というか、同居してトラブルはつきものです。

私の場合離婚にまでなりました。

 

家族が増え、家計にも色々と問題が生じたのですが(適正な生活費を義父母からいただけなかった)全て日記や家計簿など細かに記録することをおすすめします。

同居のメリットは一切なし。夫が要です

同居してメリットは、私にとってはなにもなかったです。

人によっては子供を多くの手があり、見てもらうのに助かるという意見をいうひともいますけど、それはお互い肝心なことは伝えあい、わかり合える関係であることです。

その上で互いに感謝や目上の人、親への尊敬の気持ちを持っていれば仲良く過ごすことができるでしょう。

そして、肝心な夫の存在。

夫が本当はどんな人間なのか?いざとなったら一番に自分の味方をしてくれる人なのか?それをよく見極めてからの同居をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました