義母が完璧主義で「正しさ」の押し付けが息苦しい。同居18年で身に付けた対処法

義母の完璧主義対処法 完全同居

今回は、トイレとキッチンだけが別の完全同居と二世帯住宅同居のあいだみたいな同居形態の青い月さんの体験談。

なんと同居18年目!

すごいっす。すごいっすTT

いやなことあります、愚痴もあります。でも、〆の言葉が割りとポジティブ。

さすが同居歴18年選手な同居嫁のほんね、ぜひご覧ください。

義母が完璧主義で何でもできるけど息苦しい

同居嫁ネーム 青い月
同居形態 完全に二世帯ではなく、トイレとキッチンだけが別の生活です。
同居メンバー自分52・夫54・息子17・娘13・義父83・義母77
同居歴 18年

 

義母はとにかく器用で何でも出来る人です。料理、裁縫、整理整頓、人付き合いなどそつなくこなして、いつもニコニコしているので、まわりからはいいお義母さんだよなと言われます。

でも、毎日一緒に生活していると、細かいちょっとした事にイライラする事があります。

とにかく自分のやり方が何でも1番で、ベストな方法だと信じて疑わないのです。

ただ思っているだけならいいのですが、それを人に押し付けてくるので頭にきてしまいます。

 

ラジオをよく聞く人なのですがラジオの場合、仕事などをしながらでも耳だけで情報を取れるのでテレビよりも便利で1番いいみたいな言い方をします。

確かにそうなんだけど、映像の方が大きさや色や雰囲気など一発でわかるし必ずしもラジオの方がいいとは言いきれないと思うのですが断言するのです。

 

裁縫がとても得意なお義母さんは着なくなった服などをリメイクしてバッグなどを作るのですが「世界に1つだけだよ。どこにも売ってないよ。」と自慢気に言ってきて使うように言うのですが、私は何度も着たくたびれた布で作りた物なんて使いたくない。

確かにきちんと洗濯してあって汚い訳ではないし、仕上がりもすごく立派で売りに出してもいいんじゃないかというぐらいの品だ。

でも私は新しい自分の気にいった物を使いたい。

 

本を読むのが好きな私は部屋に置いているのだが、「こんなにあれば床抜けるかもな」みたいな言い方する。

そんな訳ないのに自分が特に本が好きという訳じゃないから嫌みを言う。

裁縫が好きな自分だって裁縫に関するボタンや紐類や布など、一生かかっても使い切れないほど集めているのに本より軽いから、それは良くて本は重みがあるからダメみたいだに決めつける。

 

好きな事や得意な事や大事にしている事って人それぞれだし違って当たり前だと思うのに、自分と違う事をやっている人を認めない。

常に自分が1番で正しいと思いこんでいる。

義母が洗濯物の干し方を強制してくる

洗濯物を干す時(特にバスタオル)も私は日光があたる面積を多くして早く乾くようにバスタオルを段違いにして干していたんだけど「私こうやってぴったりしてないといやなんだよな」って言ってきたのでそれからは言われた通りに干している。

雨が降って部屋干ししなければならない時には、自分のやり方で干しているけど。

ぴったりするのが正しいやり方だってこれも思いこんで人に強制してくる。

できたて料理を出す執念。義母の正義が迷惑

正月やお祭りやお盆などの時には一階で家族全員で食事するのだが、6時に食べようって決めても絶対にその時間に食べ始めることはない。

温かい物は温かく1番美味しい状態で食べさせたいからと言って、食べる直前に作るからだ。

私は作ってしまってまず全員が席についていただきますをして食べ始めたい。

お義母さんが台所にいて作業してるから他の人は食べる準備出来てるのに結局食べられなくて、手伝いに行かないとならなくなって落ちつかない。

まず座って少し食べた後に揚げ物等を作ればいいのにって思うけど、毎回そういう状態だ。

自分が正しいと思ってやってる事が、人に迷惑かけているという事に気付いていない。

お義母さんがちゃんと座って食べてないから、なんか気になってしまって食事に集中できない。

1番美味しい状態でっていうのはほんとに正論だけど、ゆっくり落ちついて食べてながらみんなでいろいろ話ながら楽しい時間を過ごすというのも大事だと思う。

今まで一回も時間までに全ての料理が出来上がっていた事はない。

義母と同居でもうまくいく方法

何でも出来てほんとに素晴らしいんだけど、どれだけ自分に自信あるんだっていいたくなるほど、自分が間違っているかもという考えは1ミリもない。

人は1人1人違うからやり方だって違っていいんだと思えないから、何でも押し付けられるこっちはたまったものじゃない。

でもいちいち反応していたら私のストレスがたまるだけなので、今は右から左に話を聞き流して自分のやりたい事や趣味等をやって自分が楽しくなるように生活しようと心がけている。

1日に数回は必ずカチンとくる事はあるけど、気にしていたら体が持たない。

前は言われるたびに落ちこんでいたけど、最近は気持ちを切り替えて先に死ぬのは絶対にお義母さんのほうなんだしって考えて、やりたい事をやって楽しもうと思っている。

この人はこういう人なんだって割りきって、言われても又言ってると思うようにして、買い物に出掛けたり友達と会ったりコンサートで発散する事などでストレスを溜めないようにしている。

旦那も話を聞いてくれるので、毎日いろいろ話をして聞いてもらえるので助かっている。

同居のほんね管理人まとめ

青い月さん、同居のほんねをありがとうございます。

「自分が正しい」って誰しも思いがちですが、ここまで強固に主張されたら大変ですね。。しかも同居!

そう、この問題だって、距離感さえ取れればそこまで気にならないと思うのですが、同居は距離感取るもくそもないとろこがりますよね。。

いろいろ大変そうですが、最後のしめがポジティブな言葉だったので、そういう方はきっと上手くやっていけるのかなと祈る気持ちで応援しています。

 

どんな環境でも、心持ち次第ってことは、ある種の真実ですよね。

そんなこと持ち出してる私自身には無理なのですが。

あとね、これ。

旦那も話を聞いてくれるので、毎日いろいろ話をして聞いてもらえるので助かっている。

結局、同居が上手くいくかどうかは夫次第なところ、あると思いません!?

間取りも大事、相性も大事、でも、夫の態度はもっと大事!!と、個人的には考えています。皆さんはどう思われますか?

では全国の同居嫁の皆さん、今日も明るく生き抜きましょー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました