今回は、新婚と同時に義母との同居スタートに待ったをかけ、1年夫婦水入らずでアパートでの新婚生活を送ってから同居嫁になったやまちゃんの体験談。
介護も大変だけど、現役な義母との同居も家事の分担量をめぐるトラブルが多いのです。
家事をやりすぎても不満に思われ、やらなさすぎたらまた不満に思われ。。
ダンナの気転により、同居メンバー全員で話し合いを持った参考になる体験談です。
同居の家事分担はやりすぎでも、やらなさすぎでも不満に思われる悲劇
同居形態 完全同居
同居メンバー 自分32・夫34・義母60
同居歴 2年
私の旦那の両親は離婚をしていて、お義兄さんもすでに県外に出ているので、必然的に旦那と結婚する=お義母さんと同居という状況になりました。
旦那と2人でのアパート暮らしに憧れを持っていた事と、いきなり同居は自信が無く、私の仕事がシフト制で夜勤もある仕事なので、生活リズムが整ってから同居にして欲しいと伝えるとお義母さんは納得してくれました。
1年ほどアパートで2人暮らしを経験してから同居を開始しました。
今までは2人のペースで生活出来ましたが、お義母さんも仕事をしているので家事は分担する事になっていました。
私は同居させてもらう立場だと考えるようにして家事を多めにこなし、仕事もして毎日クタクタになっていました。
それでも家を提供してもらっている立場なので当たり前だと思っていました。
同居3ヶ月目で家事の分担に義母から不満を言われ・・・
そんな生活が3ヶ月ほど続いた時に、夕食を一緒に食べている時にお義母さんに
「ちょっと良い?同居し始めてから、すごく頑張って家事をしてくれているけど、もしかして私への当て付けなの?まるで私に手を出して欲しくないような雰囲気が出ているのよね。もともと、ここは私の家なんだから、あまり勝手な事をしないでね」
と言われてしまいました。
旦那も「そんな事、言わなくても。」と言ってはくれましたが、お義母さんの態度は特に変わりませんでした。
もちろん手を出して欲しくないなんて思っていません。
むしろ私も仕事をしているから、出来る範囲と少しだけ多めにやっているだけです。
そんな気持ちを話さなかった私も悪いのですが、そんな風に思わせてしまった事、面と向かって言われた事へのショックで何も言えず、自分達の部屋に戻ってから思わず泣いてしまいました。
旦那からも「頑張りすぎなくて良いよ。母さんも悪気がは無いから、あまり気にしないで。もし、また何か言われたら俺に話してね」と言ってくれました。
旦那が私の味方で居てくれる事が唯一の救いでした。
その次の日から頑張りすぎず、分担した家事をこなし、お義母さんの担当の家事は手を出さずにいました。
「同居で家事をしない嫁だ」と詰められ目が点に
そしたら、また3ヶ月後くらいに今度は私が1人の時に
「最近、家事をする事が減ってない?
せっかく家事が出来る人が増えたのに全然、私の方がたくさん家事をやっているわ。もう少し周りを見て家事をして欲しい。
だいたい、同居を始める前も自分の都合ばかり押し付けてきてワガママなのよね。
こっちは最初から同居したかったのに2人で生活したいとか、こっちでも出来るじゃない。」
と、まさかの同居する前の話まで言われました。
3ヶ月前と言ってる事が違っていて、私も思わず3ヶ月前に言われた事を伝えました。
そしたら「私は、そんな事を言ってない。勝手な事を言わないで欲しいわ」と全く覚えていなくて結局、お義母さんの中では私が悪者になっていました。
そこからは何を言っても無駄で、こちらの意見は全く聞き入れてもらえませんでした。
旦那に相談して、旦那からお義母さんに話をしてくれましたが逆効果で「息子を使って意見を言うなら、直接言ったらどうなの?」と言われてしまいました。
私達2人で話しても仕方ないから旦那が話をしてくれたんだぞ!
自分の息子の話くらい聞いてあげたらどうなのよ?
私とお義母さんの間に挟まれている息子の身にもなったら、どうなのよ。
旦那に負担を掛けているのは私も、そうだと思うけど、もう少し周りの意見を聞いた方が良いと思いますよ!
どうやら職場では人間関係は上手くいっているって話してるけど、それはお義母さんが勝手に思っているだけだとおもいます。他の人は迷惑しているかもしれませんね。
家でこれだけ筋の通らない事を言っているんですから、外で上手く隠せる訳ありません。
義母と旦那と3人で同居についてガチンコ話し合い
あまりにも腹が立ったので、その夜、旦那に全てを話しました。
旦那は変わらず私の味方で居てくれたので安心しました。そのまま、すぐにお義母さんも含めて3人で話し合いの場を設けました。
「これからも3人で生活していくのに、このままでは3人とも生活しづらくなるから今のうちに思っている事を全部話して、新たな気持ちで同居生活を始めよう」
と旦那から提案してくれました。
お義母さんも納得し、3人で全ての気持ちを伝えました。
お義母さんも旦那も思っている事を話してくれて、泣く事もありましたが最終的には笑顔で話をする事が出来ました。
家族関係だけではないけど、どんな関係でも話し合いをする事、そういう場を持つ事が大切なのだと同居を通じて気付けました。
話し合いをする事は苦手で感情的になりやすいんですけど、ある意味第三者的な立場で旦那が居てくれたから話し合いもしやすかったです。
モヤモヤした気持ちを抱えたままで過ごすよりは時間を作って、話し合いをした方がお互いの為にも良いと思いましたね。
コメント
うちの義母も言ったのに言っていないや、手伝わないと言うし、手伝うと嫌な顔するのオンパレードです。旦那と3人で話せばじゃあ自分で夕飯作ったら?顔はこういう顔だから!!と逆ギレされます。結局嫁が全て馬鹿扱いされて疲れて終わります。思い込みが激しいと何を言っても変わりません。当たり前のように話してるけどとんでもないことになります。独自のルールもよーくみると1人分の金額のはずでやっていたのに折半の金額で、1人分と言っていたのでそう思っていたのに。そんなこと気づきます?やけに光熱費が馬鹿高いなと問い詰めたらこれでした。食費、水道は1人分なのにおかしいですよねー。全て疑うようになりました。
らららさん
コメントありがとうございます^^
同居してたら義母へのイライラは避けられないですよね、すごくよく分かりますTT
どんな良い人柄で、どんな相性がよくてもひとつ屋根の下に住んでいたらトラブルは生まれるというのに、とくに良い人柄でもなく、「嫁はこうあるべき」という固定観念を押し付けてくるような義母さんなら、余程の人じゃない限り憤って当然です!
らららさんが少しでもストレスなく毎日を過ごせますよう遠くから応援しています。