一つ屋根の下に、二世帯以上が一緒に暮らす。
それも、玄関・風呂・台所・トイレなどすべて共用という、最強の同居形態。
それが、泣く子も黙る”完全同居”です。
今回は、完全同居をはじめて3年未満の現役バリバリ同居嫁のリアルな声を集めました。
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)完全同居のメリット
4)完全同居のデメリット
5)今後の希望(同居継続 or 別居 or リフォーム or 離婚 など)
上記を質問し、回答いただきました。
リアルな完全同居嫁(若葉マーク)の声、聞いてみますか・・・?
完全同居のメリット・デメリットを現役同居嫁が回答
それではさっそく、完全同居のメリットデメリットについての当事者からの回答を紹介します。同居3年未満の嫁のリアル証言、聞く覚悟はありますか。
【1人目】結婚19年目にして同居スタート、習慣の違いに慣れない
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分48 夫47 娘14 義父78 義母76
Q2.同居歴は?
1年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
同居して良かった事は、私が仕事をしているので、子供が急に熱を出して学校を休む事になった時に病院に連れて行ってくれて面倒を見てもらえたり、仕事で帰りが遅くなったりした時に夕ご飯を作ってもらえるところです。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
悪かった所は、結婚して20年になりますが、途中からの同居なので始めは、生活のリズムも全く違いますし、食事も一緒なので料理を作る分量も余ったり足りなかったり始めは容量が分からず困りました。
味付けの好みも違いますし、始めは気を使い過ぎて年寄り向けの献立ばかりになってしまい、子供からはブーイングが出てしまったりしたものです。2世帯住宅なら良かったのですが。
ママ友とのランチ会に行くのも気を使い行きにくくなりましたし、学校行事があると言って出かけたりしています。
1番困る事は、疲れて少し昼寝をしたいなぁと思った時に前は気兼ねなくいつでも寝れていたのですが、ゴロゴロしてサボってると思われてしまいそうでしづらいです。
ほかには、実家に行きづらくなったことです。
同居していなかった時は、いつでも自由に行けてたのに。
実の母も、近所に住んでいるのですが父に先立たれ1人で住んでおり、体も大分弱って来ているのでほっておけない状態で、毎日1回手伝いに行くのですが、行くと言ったら、そんなに毎日行かないと行けないの?と嫌味を言われます。
年をとったら誰でも体のどこか1つや2つ悪い所はあるんだからとか、そんなにお母さんお母さん言わんでもとか、チクチク嫌味を言ってきます。主人に言うと、ほっとけと言うだけで義母に何も言ってくれません。
義父も大人しくていい人なんですが、そういう事を私が言われてるのをそばで聞いてても知らん顔してテレビを見たりと何も言ってくれません。
子供に愚痴を言ってもどうにかなるでもなく、ここ最近ストレスがMAX状態になりつつあります。
実母も、同居で苦労しているので、初めからの同居でも苦労するのに途中からの同居はもっと苦労するよと言われた意味が分かりました。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
同居継続(現状維持)
【2人目】同居歴1ヶ月の新米同居嫁がセキララに語ります
Q1.同居しているメンバー構成は?
義母60、義父62、自分32、夫32、娘0
Q2.同居歴は?
1ヶ月
Q3.完全同居メリット・良いところは?
娘がまだ小さいので、娘を可愛がっている旦那の両親は娘とよく遊びたがってくれるのはありがたいなと思います。
特に私が娘の食事を準備している間など、娘を見ていられない間は見ていてくれるのでその点は助かるなと思います。
実母より義母の方が子供の数が多く、子供の扱いは手慣れているのでよかった。
家に足りない食料品や日用品、家具等をたくさん買ってきてくれる。(実際は私達のためにというよら自分たちがほしいからなのだが)
旦那と喧嘩した時に旦那は口下手な事が多いので、旦那のことをよくわかっている義両親に話すと同意してくれたり仲裁に入ってくれる事が何度かあった。
基本的には私に味方してくれている。
娘の世話でなかなかご飯の支度ができなかったりした時に、代わりに作ってくれたり出前を頼んでくれたりした事があった。
出先で義母御用達の服屋で服を選ばせてもらって買ってくれた事があった(実際のところ私の気にいるような店ではないのだが)
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
娘がまだ0才なのにもかかわらず、まだあげないで欲しいお菓子などを口のそばまで持っていくのをやめてほしい。
オムツ替えできるくせになんかうんちしたかもと私を呼んでくる。旦那が手が空いているのになぜ旦那に言わないのか。
やはり昔と今との育て方が違うから仕方ないかもしれないけど、とにかく食べ物を与えたがるのをやめてほしい。これから娘のご飯の時間だというのに連れ出さないでほしい。
基本自分中心に考える義母、自分が出かけたい時間に出かけてのんびり準備で人の都合など考えずに「ほれ、でかけるよ」といきなり言ってくる。
娘の食事など準備があるのだから事前に言ってほしい。
イオンなどのショッピングモールに出かけた時もさっさとフラフラどこかに1人で行ってしまう。勝手に迷ってなかなか連絡つかなかったり。
赤ちゃんを育てたことがあるくせに赤ちゃんのスケジュールお構いなし。
自分が寄りたい所に寄ってとわがままを言ってくるのが面倒でたまらない。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
同居継続(現状維持)
【3人目】メリットは経済面だけ。それ以外はストレスばかり!
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分40・夫44・息子5・義父75
Q2.同居歴は?
同居9ヶ月
Q3.完全同居メリット・良いところは?
光熱費は義父が払ってくれているので、経済的にはある程度助かっています。
あと、たまーに夕食をみんなで外に食べに行くときは7割程の確率で払ってくれます。
と、どんなに考えてもこれ位しか思い浮かばないほど、ほとんどがストレスです。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
光熱費を払ってくれているけれど、私達が引っ越して来てから(夫の実家に入りました)電気代が高くなったと文句を言われます。
人数が増えたから当たり前だし、自分の部屋のテレビも電気もつけたまま出掛けるような人に言われたく無い!とイライラしています。
冬場はエアコン付けてホットカーペット&こたつという温室ばりに部屋を暖めるし、テレビは廊下を挟んだリビングにいても聞き取れるほどの大音量です。
おまけに顔を洗った後は洗面台の水も流しっぱなしです。
趣味の俳句雑誌の買い物をよく頼まれますが、本を渡しても代金をくれた事は1度もないし。
光熱費払ってやってるから良いだろ、とでも思ってるんですかね。毎月発売日が近付くと憂鬱になります。
頼りにされていると言うよりも、あてにされすぎてます。
朝ごはんを食べ終わったら朝寝。昼ご飯を食べたら昼寝。夕方にビールを飲んで、晩ごはんを食べた寝転がってテレビ。そして翌朝「寝れなかったから睡眠薬飲んで頭痛い」と。
動く気ゼロで常にゴロゴロしながら大音量でテレビ見てるのが腹立ちます。動きたく無いらしく、お風呂も気が向いたときだけなので微妙に汗臭い!
そして週2で義姉46歳が甥っ子2歳を連れて遊びに来る!
お昼前に来て、私が出したお昼ご飯を食べて、夕方に帰って行きます。時には食後に甥っ子を置いて義姉だけで買い物に出掛けて行くことも。勿論一品持って来るとか、そんな気遣いはゼロです。
義姉が来る日は義父も嬉しそうに私に「今日は来るからお昼皆の分よろしくね」と言って来ますし、最初のうちはこれが普通のことなのかと頭を抱えました。
あと仕方無いのかもしれないけれど、義父が甥っ子ばかりを可愛がっているのを毎週目の当たりにするのも腹が立ちます。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
同居継続(現状維持)
【4人目】義母の洗剤の匂いがきつすぎて、目まいが起きる
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分35歳、夫38歳、息子6歳、義母58歳、義父60歳
Q2.同居歴は?
1年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
義母は掃除が好きなため、私が外出している間に、掃除をしてくれています。
たとえば、窓拭き、床拭き、私が苦手な掃除をしてくれますが、手を抜いているところだけ掃除してくれるのは、ようは、なんでここ掃除しないの?といわれているようで、嬉しいのかイラつくのか自分でも非常に複雑な気分ではあります。
しかし子育て中の私にとっては今は苛立ちより、感謝のほうが大きく、いつもありがとうときちんと伝えるよう心がけております。
心の距離感はやはりまだまだあり、遠慮の中に、お互いの負担を減らそうという気遣いが成立しているのが現状であります。
嫌味などをいうタイプの義母と義父ではないので、逆になかなか本音をいいあえませんが、その分不快な気分になることも少なく、まぁトータル的には順調な同居といえるかもしれませんね。
息子は遊び相手が増えたことでいつも楽しそうにしていますし、もうすこしこのままでも、特に不満はありません。
義父母が子供好きて助かっています。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
同居して困ったことがあります。それは、洗濯洗剤の好みでした。
義父母は、特に義母は匂いのきつい柔軟剤をこのみ、CMの売りことばを信じ込み、洗濯の際、この柔軟剤をつかってくれ!とゆずりません。
かという私は鼻が弱く、匂いに敏感なため、柔軟剤も無臭のものしかつかってきませんでした。
それが義母に洗濯をまかせると、部屋中とんでもない匂いになるのです…これだけは、ほんとうに困っています。
ご飯もおいしく感じないし、常に柔軟剤のにおいが鼻にまとわりつき、最近はめまいをかんじることもしばしば。
義母に気づかれないように換気をするのですが、それでもだめです。
義母の鼻はどうなっているのでしょう?子供もいることですし、過剰な洗剤を使うことが体にいいわけがありません。
これは今後夫と相談して、どうにかしてやめさせたいことトップテンです。
ほんのりハーブの香りがするぐらいの、自然な部屋のかおりに戻る時はいつかやってくるのでしょうか。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
【5人目】うまくいくわけないと同居スタート。結果は・・・?
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分31・夫39・息子2・娘1・義母68
Q2.同居歴は?
2年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
いい事はあまりないですが、唯一助かっているのは私達の飼い犬チェスターの面倒を見てもらっていることです。
義母自身の犬も同居しているので、まとめて世話をしてもらっています。
私は一歳と二歳の子供達の世話でいっぱいいっぱいになっているので、犬の世話は大きな助けです。
毎日の散歩、ブラッシング、歯磨き、エサ、病院関係など私一人ではできなかったと思います。
一度チェスターが耳の感染症と血便を起こした時には毎日病院へ検査へ行き、家でも薬や食事のケアなど細かくケアをしてくれていました。
同じ家の中にいるので私も時間があれば遊んであげたり、外を自由に歩かせてあげたりとできるだけの事はしていますが、私も今は義母にケアをしてもらっている方が安心です。
義母もおせっかいなところがここで役に立っているようで、言葉の話せないチェスターのためにあれこれしています。
最近は私があまり子供達と関わらせないようにしているため、その反動がチェスターにいっていくれて、私達への口出しが減ることも期待しています。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
もともと相性の悪い義母との同居なので、はじめからうまく行くとは思っていませんでした。
同居している家は義母の持ち家なので、私達家族は住まわせてもらっている身ですが、そのせいか生活のほぼ全てにおいて監視されています。
二人の孫が可愛いばかりに、親の役目を奪うような行為が目立ち私はとても腹が立っています。
先日も、私が以前から気になっていた幼稚園の学校見学に私達に断りもなく一人で行ってしまい、後からあーでもないこーでもないと説明しだした時には涙が出そうでした。
家での子供達の遊びのスペースやら食事の時のセッティング、食べるものやらおもちゃまで関わろうとするのがとてもストレスです。
それらに対して感謝の言葉まで期待しているようで、私がありがとうと伝えないとそれに対しての文句を夫に言っているようです。
同居し始めた頃は夕飯は一緒に食べていましたが、私達夫婦の楽しみである夕飯時の映画鑑賞も、義母の好みのものでないと変えろと指示を出すので好きなものは見れず、食事を作ってもそれほど食べてくれないことからもう一緒に食べるのを止めました。
寝室も壁一枚で仕切られているだけであちらの話し声は聞こえるし、こっちも気を使いながら話さないと何を聞かれているかハラハラします。
私の悪口を夫の妹に電話で言っているのも聞こえたことがあります。
すべて彼女のやり方でないと気がすまないようで、私もそろそろ精神的に参ってきたので別居を考えています。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
まとめ
完全同居3年未満の嫁の声、いかがでしたか?
不満が多くとも、今後の希望に「別居したい」でなく「同居継続」と答えた方が多いのが印象的でした。
まだまだ耐えられる、意外と大丈夫、いろんな思いがあることでしょう。
あなたの同居・別居の参考になれば幸いです。
コメント