完全同居をはじめて4年以上のベテラン同居嫁のリアルな声を集めました。
完全同居とは、一つ屋根の下に、二世帯以上が一緒に暮らす。
それも、玄関・風呂・台所・トイレなどすべて共用という、最強の同居形態のこと。
この記事では、
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)完全同居のメリット
4)完全同居のデメリット
5)今後の希望(同居継続 or 別居 or リフォーム or 離婚 など)
上記を質問し、ベテラン同居嫁に回答いただきました。
リアルな完全同居嫁(ベテラン)の声、聞いてみますか・・・?
完全同居のメリット・デメリットをベテラン嫁に聞いてみた!
この章では、完全同居嫁に聞いた、完全同居のメリット・デメリットのほんねを一挙紹介します。
【1人目】同居17年。家事全般を安心して任せられるが・・・
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分35・夫43・長男16・長女9・次男6・義父70代・義母60代・義姉40代
Q2.同居歴は?
同居17年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
万が一、自分が体調を崩しても、急な対応を全て任せられるという点です。
この時ばかりは離れて暮らしている実家の親より役に立ちます。
まず、どこに何があるかなんて説明することなく家事の全般を、任せられます。
体調が悪くて寝込むほどだからこそ、家事をお願いしているのにも関わらず、いちいち「あれはどこ?」などと聞かれていては寝込んでいられません。
子供の学校のことに関しても、日常を全て知っているので何曜日にどの子が何時に帰ってくるのかも、朝のバタバタした時の細かな対応まで説明しなくても分かってくれています。
言わなくても金曜日には持ち帰った給食エプロンを洗濯してアイロンをかけてくれて、言わなくても長男の学校へ持っていくのに恥ずかしくない色味の弁当を用意してくれます。
何より、私がダウンして子供達が心細い時に離れた親が来て子供達にストレスになるようなこともなく、日常のままいてくれるので安心して休むことが出来ます。
体調に合わせて少しずつ家事の復帰をさせてもらうことも出来て助かります。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
昔の子育ての無理強いをしてくること、これは良かれと思って経験談で話してくれているとして、それでも腹が立つのですがプラスして、義姉から得た最新の情報を無理強いしてくることが最強に腹が立ちます。
義姉に子供がいないので本当に我が子でおままごとをしているような感じです。
勝手に服や物を買ってきてくれる分には多少、好みが違っても感謝できますが、義姉と義母の好みで勝手に子供達の髪の毛を切って帰って来た時には絶句しました。
それは親の許可がいるのでは?
前髪を七五三用に伸ばしていたのに、ある日、長女がパッツンで帰ってきました。
義母と義姉がはやっているからと。
七五三では地毛ではなく、美容師さんに頼んでウィッグを着けていただきました。
七五三の写真を見る度に微笑ましくなるのではなく、片口だけピクピクするような作り笑顔になってしまいます。
離れた親なら恐らく勝手な判断でなにかとしてくる事は少ないと思うのですが、同居だと遠慮なしに子供に手を加えられてしまいます。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
【2人目】同居スタートと同時に介護と向き合った15年間
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分26・夫39・息子4・息子2・義父67・義母63
Q2.同居歴は?
15年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
同居して良かったことは、子供たちの面倒をよく見てくれた。
内孫ということもあって、公園やらプールやらいろいろなところに連れて行っていた。
夜ご飯も、主人抜きで外食に行ったりしていた。どこか旅行に行った時もおみやげなど、買ってきていた。
主人よりも多分、孫たちのがかわいいのかもしれない。すべての孫たちの行事にも参加していた。
完全同居なので、休まる時間がないので、子供たちのおかげでホッとする時間が持てた。
ただ耳がとおいせいか、会話をするのに大変で、子供たちも面倒くさそうではあったけど。
完全同居のお宅はほとんどいなかったので、他のお友だちがくると珍しそうでした。
核家族より確かに賑やかで良かったのかなあと思っています。
その分に嫁の私は大変でしたけど。
自分の親よりちょっと世代が上だったので、世代感ギャップがありました。それは義父義母も感じていたでしょうけど。
その意味でも子供たちがいて、助けられました。でなければ同居は無理でした。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
同居してすぐに義母が認知症と診断されました。家事全般は私一人がやることに。
一人目の子供が生まれ、新生児と義母の世話でノイローゼになりそうに。
義父も認知症になった義母の面倒をみたくなかったみたいで、アルバイトを始めてしまって。
その頃は、本当に離婚まで考えました。
ただ区の福祉の方が相談に乗ってくれて、なんとか乗り切りました。
義母の認知症が進んでからは、特別養護老人ホームにはいれたので。
そこからはまた費用の問題とかもあって、私も働くことになりました。
特別養護老人ホームで病気にかかり、また別の病院と2カ所の費用で大変でした。
同居しているので、なんとかしなきゃいけないので。嫁って大変だなぁって。
家のことと仕事で、いつも睡眠不足のような感じでした。
義父は休日でも朝が早いので。のんびり寝ていたくても、ご飯作らなきゃって。
こんな時別に住んでいたら、もっと楽だったかなぁなんて、いつも思っていました。
悪魔のような嫁でした。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
同居継続でリフォーム(二世帯建設or一部建て直し等含む)したい
【3人目】共働きで祖父母力は助かる。義父が3時起きで睡眠妨害
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分40. 夫44. 娘7. 義父76. 義母72
Q2.同居歴は?
4年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
娘が学校から帰ってくると義母、義父がいてくれると助かります。
やっぱり『おかえり』『ただいま』があると娘も安心して帰ってこれると思います。
あとは夏休みなどの長い休みに学童に入れなくてもいいところでしょうか。
学童だと毎日お弁当作りしないといけなくかなりの負担になります。
あとは仕事が残業のときなども助かります。
娘にはおじいちゃん、おばあちゃんがいた方がやはりいいと思います。
一緒に遊んだりもしてくれるし、娘も楽しそうです。
じー、ばー大好きと言っていたし。
あと子供が具合悪いときも助かります。
病院は私が連れて行きますが病院終わって家で休んでるときもお願いすればみてくれます。
ただし、熱や自分にも移る可能性のあるもののときはだめなので私が仕事休むことになりますが、他は見てくれるので助かります。
子供の具合悪く私も焦ってるときなどは、アドバイスももらえて助かります。
たまに野菜などご近所から多くもらったときも私にもおすそ分けがくるのでいいですね。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
悪いことは沢山あります。
まず一番に思いつくのはお金のことです。
家に毎月6万入れています(食費抜き)
食事の時間が違うので別に食べています。
私はずっと6万って高くない?と、思ってました。
こないだはボイラーが壊れ、修理費30万かかったのを全て私達夫婦で支払いました。
お金がないという理由で。
少しは出してくれてもいいのにと思いますが。
あと毎月6万余らないのかなと思います。
あとは子供の事に口出しあまりしないでほしいです。
娘が薬嫌がって飲まないときに、私が怒ってたら(いじめるな)とかかわいそうとか、は〜って思います。
薬飲まなかったら治らないし、私が仕事いけないし。
あと義父が朝すごく早く起きる人で毎回物音で私は起きてしまいます。
睡眠妨害!
ちなみに朝3時におきます。ありえない。
そして、けっこう大きい声で、独り言とか歌を歌いかなりうるさくて迷惑!
同じこと言ってるし、心の中でうるせーと叫んでいます。
私が掃除した洗面台もすぐ汚くするし。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
【4人目】完全同居は一線を引くのが難しい。関わらないでほしいけど
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分33・夫42・娘2人・義母・義父
Q2.同居歴は?
5年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
トイレやお風呂場の掃除はほとんどしてくれている。
子供が小さいときは具合が急に悪くなる事が多いので少しの時間でも見ていてもらえるから仕事を休まずに済む。
食材を買って来てられたり、あまり食事を作っていてくれたりする。
子供たちにとっては親から怒られたときの逃げ場になりちょうどいいようになっていると思うし、子供にお菓子や服やおもちゃを買ってくれたりするし、可愛がってくれていて愛情を注いでくれているのはすごく感じられる。
義母の近所のお友だちの方々からも子供を気にかけて頂いていて、お菓子をもらったり声をかけてもらえる。
まだ子供が歩けないときはお風呂を1人で入れるはとても大仕事なので、お風呂から上げてもらったりお風呂の間に見ててもらえるのは助かる。
ほんの少し自分の時間が欲しいときに見ててもらえる。
畑をしているので野菜はいつもあって、食費代が浮くし野菜は大好きなので助かる。
自分の具合が悪いとき、家の事や子供の事を任せていられるので治す事に専念できる。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
家の中で血の繋がりがないとこは本当の意味で甘えたり頼ったりわがままが言えないし、常に気を使っていないといけなく自分の意見や考えを言えない。
夜少し遊びに行くにもとても気を使うし、電気を付けて待ってられるとすごく嫌。
せっかくご飯の準備をしても、気を使ってか食べなかったり逆に残して欲しい時に全部食べられたりする。
子供の教育の事では口出しして欲しくない。
義母や義父の知り合いが家に来ていたりすると、すっぴんやお風呂上がりでも挨拶に出なくては行けないのは苦痛。
自分の友達が来ている時にわざわざ顔を出して話していられるのは辞めて欲しい。
自分たちの部屋に勝手に入って来られると私のプライバシーがどこにも無くなる。
義父がお酒を飲むとうるさいし自分の事を言われてる様な気になって嫌になるし、そのときの言葉使いを子供が真似するし辞めて欲しい。
朝の忙しい時間にトイレや洗面所でかぶるのは嫌。
とにかくもっとお互いの生活に関わらずに一線引いていて欲しい。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
【5人目】同居13年、良いこともあった。今は認知症でイライラ
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分48・夫49・長女25・三女20・義母80・義父77
Q2.同居歴は?
同居13年(途中3年は転勤で別生活)
Q3.完全同居メリット・良いところは?
かなり昔だが、職場の急な飲み会があった時に、会社帰りにそのまま参加出来た時は同居に感謝した。旦那が単身赴任で居なかったので。
あとは、仕事から帰って来ると、夕飯の下ごしらえが出来ている。揚げ物は、パン粉まで付いて揚げるだけの状態だし、たまに煮物や煮魚をしているのも助かる!
ポテトサラダだけしかしてない…と恐縮したように言われるが、一品でも助かる!
掃除は義父が、洗濯は義母がするので、助かる!義父はキレイ好きなので、任せて安心する!
食費を入れてくれる。
子供にお小遣いをくれる。
外食にお金を出してくれる。
夫婦で旅行に行きやすい。
友達や従姉妹との旅行にも行きやすいが、夫(義父母からすると息子)が居ないと不安がる。
産後、犬アレルギーの私は実家に帰らず、その時はかなり世話になった!長女の時は、旦那の実家に丸1ヶ月居たし、次女の時は、私の母親に気を使って手を出さなかったが、その分のお金はくれた。
三女の時は、車で20分かかるアパートにチャリで一週間通って、上の子の保育園の送り迎えと、お昼ご飯と、夕飯を仕込んでくれた。
こうして振り返ると助かった、有り難い事もたくさんあるが…今は、帳消しになるくらい、認知症の症状で、イライラする!
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
とにかく気を使う。
こちらが予定していた事が、簡単に覆され、それに少し態度に出して反発すると、自分の事は棚に上げて、人を変わり者呼ばわりし、言いたい事を言い放って、部屋から出て行く。
夫婦喧嘩に口を出し、旦那が勢いでこのまま帰ってこなくて良い…と私に言った事に、あからさまに喜び賛成する。クソムカつく!
自分が一番正しい…といつも言い切り、義父から注意を受けると、「お前…」と呼び、汚い言葉で罵り、義父が反発しなくなるまでとことん一方的に喋る。
自分の非を一切認めない。
他人と話すのを極度に嫌がる。
隣近所からの嫌われ者に気付いていない。
自分の兄弟や姪っ子など以外の人と交流がなく、友達が居ない。
他人と話さないから脳の活性が悪く、去年から認知症を発症するも、自分はボケてない…と言い、認めない、受け入れない。
病気だから仕方ない…と思いつつも、同じ事を何回も聞くし、言うし…物が無くなる、違う所で発見する、猫の首輪を何度も外す…些細な事でも、ホントにイライラする!
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
同居継続(現状維持)
【6人目】ノックなしに部屋や脱衣所に現る。義父に恐怖
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分25、旦那33、娘3、娘1、義母無し(離婚)義父62歳、義兄39
Q2.同居歴は?
同居4年目
Q3.完全同居メリット・良いところは?
同居していて良かったと思ったことは、まず金銭面です。
光熱費等は全て義父が払ってくれています。
そのため家賃や光熱費等払う必要はないので、旦那の給料が安く同居を解消することができない私達からしたら、とても助かっています。
あとは、基本お金がかかるので外食はしないのですが、義父が機嫌が良い時やパチンコで勝った時、外食に連れてってくれます。
こちらは1円も出さなくて良いですし、ご飯を作らなくて良いので楽!冷蔵庫の中身も減らないですし!遠慮なく食べて良いので助かっています。
ですが、基本居酒屋なので子供が食べれる物が少なかったり、カラオケを歌い出し、帰って子供をお風呂に入れたり、寝かしつけることを考えると早く帰らせてくれと思います。
自分の食費として月2万円くれますし、年に一度くらい旦那に内緒という形でお小遣いをくれたり、子供におもちゃを買ってあげてとお金をくれる事もあります。
ですが、子供の誕生日やクリスマスにはプレゼントを買ってこないため謎です。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
結婚当初は、まだ良かったです。お小遣いをくれたり、外食に連れてってくれたり優しい義父だなぁと思っていました。
ですが、子供が産まれると初孫が可愛くて仕方ないのでしょう、私たちの寝室に来ては寝たばかりの子供を触り起こし、泣いたら部屋から出て行く。
母乳をあげている時などノックも無しに部屋に入ってくる事もありましたし、夜目が覚めたら横に義父が居ることもあり子供の寝顔を見ていたりと。恐怖しかありません。
旦那に寝室に来るのは辞めてくれと頼んでもらいましたが、旦那が仕事で居ない時は必ず部屋に来ました。私が義父に直接文句を言えないのが分かっているからです。
部屋に来て、子供の横で寝だしたり、もう睡眠不足でフラフラになりました。モラルもクソもありません。
義母がいないため、産後であろうが家事等も全て私がやっていましたし、ちゃんとご飯を作っても、そのおかずはお酒のおつまみにし、お酒の後にご飯を食べるタイプなので、またおかずを作ってくれーとよく頼んで来ます。
頼んで来るタイミングが、いつも食器を洗った後だったり、もう寝ようとしていた時だったりするので勘弁して欲しいです。
子供のことも、孫が可愛くて仕方ないため、悪い事は悪いと怒っていても、可哀想だから怒るな!と言ってきたり、ママとパパ怖いねーと子供に平気で言ったり。
私が家事をしている間に勝手に散歩に連れていったり、気づいたら子供がいないため、え?と本当に焦りました。
他にも色々間違った子育て論を押し付けて来るため旦那とよく衝突するのですが、俺の孫だ!俺は一人で3人の子供を育てたんだ!(離婚しているため)口出しするなら殴るぞ!と言いだしたり…
あとはお風呂に入り脱衣所に人がいるのを分かっているくせに平気で開けたり…何度裸を見られたことか…。
テレビも子供と一緒に笑いながら見ていても、勝手にチャンネルを変える。音が小さいからと音量も上げ、こちらは耳が痛いほどです。
なので子供が携帯等でアニメを見ていると、何も音が聞こえない。音くらい出して上げたらどーや?可哀想に。と私に言ってきます。音出てますよ?といっても、聞こえないよねー?と子供に言い出し、自分が耳が悪いことを理解していません。
料理も、ちゃんと味付けをしたとしても、何にでも醤油をかけますし、ご飯も少し水が白く濁っている状態で炊いた方が美味しいし栄養価があるとテレビで言っていたのに、その炊き方のせいか美味しくないなぁーと言い出したり、洗濯洗剤等も自分が長年使ってきた洗剤じゃないから水臭いなぁーとか。
自分が思っている物ややり方でないと、必ず文句をつけてきます。
同居している途中から義兄が仕事の転勤で戻ってきて、一緒に住み出しましたし、そのくせ家にはお金を入れない。
洗濯等も何故か私が洗っていますし、なのに感謝の言葉すらない。
彼女を家に連れ込みホテルのように一緒にお風呂に入ったりと、不愉快で仕方がないです。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
別居したい
完全同居まとめ
完全同居のベテラン同居嫁のほんね、いかがでしたでしょうか?
10年以上の大ベテラン勢から発せられる、よいこともたくさん、悪いこともたくさんあった。
というたった一言に重みを感じます。
そう、なんにでも物事にはメリット・デメリットあるんですよね。
同居が辛く、限界を感じている時には、悪いことしか見えないけれど・・・。
なんにせよ、ベテラン同居嫁のほんねが、あなたの同居やりリフォーム、同居解消への何らかの参考になれば幸いです。
コメント