一つ屋根の下に、二世帯以上が一緒に暮らす。
それも、玄関・風呂・台所・トイレなどすべて共用という、最強の同居形態。
それが、泣く子も黙る完全同居。
この記事では、実際に完全同居を経験し、その後別居した、元・同居嫁のリアルな声を集めました。
完全同居していた嫁の立場の女性に、
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)完全同居のメリット
4)完全同居のデメリット
5)今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
上記を質問し、回答いただきました。
リアルな元・完全同居嫁の声、聞いてみますか・・・?
完全同居のメリット・デメリットを同居解消した嫁が語ります
完全同居で別居組の子世帯の女性=嫁に、赤裸々に語っていただきました。
さっそく、聞いてください><
【1人目】双子育児にはたくさんの手が有難い!でも別居したK
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分33 夫34 息子0 娘0 義母63 義父70 義弟32
Q2.同居歴は?
同居4か月後、同居解消し1年半
Q3.完全同居メリット・良かった点は?
出産と同時に間借りの形で同居に。私は子守に専念し、家事はほとんどやらなくてよかった。
やったことといえば、たまに洗濯物をたたむくらいのもので、あとは呼ばれるまで部屋に籠っていればよかったので楽でした。
実家の人は忙しい人ばかりで、家に一人になるときもあり、子守は大変だったけど気を使わなくてすむ時間があったのがよかったと思う。
間借りした部屋に新しくエアコンもつけてくれて、電気代を気にすることもなくとても快適でした。
ほとんど付きっ切りだった子守も、双子だったのもあって手伝ってもらえて助かった。
義母の手が空いている時は「ちょっと休んでたら?」といって赤ちゃんを抱っこして連れて行ってくれたので、ゆっくりと寝ころんでいたのを覚えています。
泣いて仕方がない時も抱っこして歩き回ってくれて、本当に助かりました。
夜も、寝かしつけても寝てくれなくて困った時、「〇〇時までなら面倒みるから、ちょっと仮眠したら?」と言ってくれたので続いたのかなと思う。
Q4.完全同居デメリット・悪かった点は?
とにかく気を遣った。同居当日から、自分の家に帰りたくて仕方がなかった。
子供が双子だったので、一人あやしてももう一人が泣き出すと、助けてほしいと思うのだけれど、自分からはなかなか言い出せないし、泣き声も耳が遠くなっているせいか聞こえなかったみたいで、手伝ってほしい時に手伝ってもらえなかった。
間借りしていた部屋は客間だったのですが、リビングの真横だったので、義父が生活している気配が感じれてあまり落ち着かないし、急に扉を開けられることもあって気が抜けなかった。
授乳したい時も、「もしかしたら義父がくるかも……」と思うとうまくできなかった。
お風呂の時間があわず、かといって自分が入りたいからお湯をためますとも言えず、入りたいのに入れない気持ちがずっとあって、不便な気持ちを感じていた。
義母が義祖父の介護で家を空けることが多く、義父と義弟と過ごすことが多く、とても気まずい思いをした。
特にご飯の時間は特に話題もなかったので、皆がテレビでなんとか場をしのいでいた雰囲気でした。
Q5.今後の希望(別居継続or再同居or離婚)
別居継続
【同居歴4年以上のベテラン嫁限定】完全同居のほんとの話
【2人目】4世帯同居で自分の居場所はどこにもない
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分24 夫29 娘1 義父61 義母58 義祖母83 義姉32 義姉子6 義姉子2
Q2.同居歴は?
同居3年後、解消4年
Q3.完全同居メリット・良かった点は?
防犯面、常に誰かは家にいたので安心安全でした。
あとは宅配便、不在していても誰か受け取ってくれるので。
義姉の子と娘が年が近かったので、たまにケンカもしましたが、一緒遊びながら成長できたことは娘にとっては良かったことだと思います。
金銭面に関しても助かりました。光熱費は折半でしたが。昔の家なのでローンがかからなかったです。
夏にクーラー使うと義父に色々言われましたが、食料のおすそ分けも結構してくれたので食費が浮きました。
Q4.完全同居デメリット・悪かった点は?
入浴中に義母が義姉の子を勝手に連れてくることがよくありました。義母の言い分は子供だから大丈夫とわけのわからない理由でした。
うちの部屋の仕切りはカーテン1枚なので、部屋で着替え中や授乳中に義父が部屋に入ってくることは日常茶飯事でした。
娘が昼寝しているときも、みんな普通に入ってきていました。私自身も昼寝したかったけど、いつ誰が入ってくるか分からなかったので昼寝できませんでした。
義姉の子がとにかくうざかったです。
朝7時から私たちの部屋に居座っていました。
私たちの部屋で欲しいものがあれば平気で盗むし、それを義姉や義親はまったく注意しないし最強にうざかったです。
義姉は子供を放置して外出しちゃうことも度々ありました。仕事ならいいですけど遊びで昼でも夜でも関係なしに、私がいるからいいやーって感じなんだとは思いますが、今思い出すだけでもイライラしますね!
それと義親は義親で完全に義祖母のこと放置していました。病院の送迎やら買い物やら私が連れていっていました。
娘を出産して里がえりした次の日には、義祖母の買い物連れていきましたからね。ひどいですよね。鬼です。
ちょっとした揉め事があったときに、義親や義姉の一致団結感が苦手でした。たまに旦那も加わって血の繋がった家族だから当然かもしれないけど、私の居場所はなかったなーと思っていました。
こんなことになるなら結婚しなきゃよかったとさえ思っていました。
Q5.今後の希望(別居継続or再同居or離婚)
別居継続
【新米同居嫁の本音】完全同居のメリット・デメリット
【3人目】子どもにとっては良い環境・・・でも小言が苦しい
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分34・夫36・娘2・娘1ヶ月・義母65・義父68
Q2.同居歴は?
同居3年後、同居解消し1年
Q3.完全同居メリット・良かった点は?
残業で帰りが遅くなった時など、食事の用意が出来ない時などは義母が作っていてくれたりしたことは助かっていました。
どうしても田舎料理(おばあちゃんご飯)になり、子供が好きそうなメニューではないこともありましたが、お腹が空腹にはならなようにはしてくれていました。
あと、自分が外出時に急に雨が降り、野外に干していた洗濯物が濡れそうな時は、取り入れてくれたりしてくれていたことも助かりました。
子供がいるので、少し外出したい場合や自分が病院へ行きたい時など、一緒に連れて行けない時などは頼めば面倒見てくれることもあるので、頼んだりしていました。
保育所の送り迎えも小言は言われますが、警報が急に出た場合などお迎えに行ってくれたりもしました。
孫の行事ごとには参加してくれる義母と義父だったので、子供自体はばぁばとじぃじになついていたと思います。
子供からするとおばあちゃんやおじいちゃんと一緒に暮らす環境は色んな刺激や知識も高まり良かったとは思います。
Q4.完全同居デメリット・悪かった点は?
同居するまではすごくいぃ両親だと思い、何も問題ない!不満もお互い感じることはないだろうと同居を決めました。
でも毎日顔を付け合わせて一緒に生活していると、今まで見えてこなかった嫌な部分や些細な考え方の違いが目立つようになって不満が積み重なってきました。
例えば、義母は小言がとにかく多くて何かにつけて昔と今を比べてきます。
昔私が嫁に来たときは姑さんに言われる前にちゃんとしてたとか、出来るのが当たり前とか…。
仕事をしているからとかは理由にはならず、食事の用意も手早くちゃんとした手料理を作れていないと、子供の食育に悪いとか、インスタント便利やもんね~と軽く小言を言われたりと、せっかく頑張って準備しても美味しいと素直に言ってもらえることがなくすごく辛く思い自信をなくす日々でした。
家事をこなしている時は子供にスマホで動画を見せ、その間に家事をし、終われば子供との時間をまた取るようにはしてたのですが、義母達からは子供に悪影響な親と言われてしまうことが多く、どうしたら両立していけるのか分からなくなり、同居を解消しました。
Q5.今後の希望(別居継続or再同居or離婚)
別居継続
【4人目】旦那とイチャイチャできない!プライベートがない
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分25・夫25・義理母52・義父55・義祖母77
Q2.同居歴は?
1年後、同居解消し2年
Q3.完全同居メリット・良かった点は?
家事が分担できる点はいいと思います。
また義祖母は毎日のように朝ご飯を必ず作ってくれ、休みの日はおやつの時間にデザートまで用意してくれていました。
義父との仲も良く、休みの日は一緒にショッピングに出かけたりご飯を食べに行ったりととても楽しかったです。
キッチンは自由に使わせてもらったり、冷蔵庫の中にある食材は自由に使っていいよと言ってくれていたので、買い物し忘れても義祖母が買っといてくれたりして困ることもありませんでした。
ご飯は基本、自分のものは自分で作るというスタイルが良かったと思います。これがもし、義父母、義祖母の分まで私が作るというのだったら絶対荷が重いし嫌だったと思いますが。
義母、義祖母が私たちのご飯を一緒に作ってくれるということはよくありましたが、私が義祖母、義父母に作ったことは一度もありませんでした!
干渉もされず、好き勝手にやらせてもらっていたので、同居としては結構いい環境で暮らせていたと思います。
Q4.完全同居デメリット・悪かった点は?
悪かったことというか、不便だと思ったのはやっぱりプライベートがないところです。
旦那とイチャイチャしたくても私たちの部屋が義祖母の部屋だったので、仕事をしていない義祖母は常に家にいるのでイチャイチャしずらかったです(笑)声とかも隣に聞こえてしますので。(笑)
また、お風呂の時間も好きな時に入らないのがめんどくさかったです。やっぱり入りたい時に誰かしらが入っていたりすると、あーー早く入って寝たいのにわーみたいな感じでとっても不便に感じました。
それと洗濯物問題です。下着とかを洗われるのはやはり恥ずかしいです(笑)
洗濯物は旦那と私の二人分だけで回してしまうのはなかなかできないし、かといって同じ洗濯籠に入れて洗ってもらうのも…みたいな感じでよく悩みましたが、基本的に自分が回すようにしてやっていました。
でも、洗濯の仕方って各家庭で本当に違うので、どう思われていたかはわかりません(笑)何も言われませんでしたが。
Q5.今後の希望(別居継続or再同居or離婚)
別居継続
【5人目】大家族で最後に入浴。いつも白くにごった汚い湯船・・・
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分31 夫35 息子10 義父59 義妹29 義叔父56 義祖母80 義祖父86
Q2.同居歴は?
1年
Q3.完全同居メリット・良いところは?
良かったことは、夫の実家に同居していたので家賃代が全くかからなかったこと。
水道ガス電気代の光熱費も一切払う必要がなかったので、お金の面ではだいぶ良かったと思います。
払っていたのは食費だけですが、全額ではなく半分は出してもらえてました。
夫の実家は農家でしたので、田んぼでお米を作っていたり畑には常に野菜が実っていたのでお米代や野菜代はだいぶ浮いて良かったです。
私は車の運転がとても苦手で田舎道は安心して運転できますが、道路が複雑な道や市街地への運転はすごく苦手。大家族での同居をしていたので運転できる人が、私含め4人いてくれたので誰かしら運転してくれたのでその面は本当に助かりましたし良かったです。
私が体調不良でなかなか動けない時に、義妹や義祖母が家事をしてくれて手助けをしてくれたりもしてくれたので良かったです。
同居をしていると私一人では大変なことも、協力してまわりが動いてくれるので、大家族での同居は人数が多い分良いこともありました。
Q4.完全同居デメリット・悪いところは?
悪かったことは、義祖母があまりに早起きで早朝5時から家事をするので私も義祖母に合わせて早起きをして家事をしなくてはならないので嫌でした。
それに義祖母はお味噌汁を飲まないくせに、大量の味噌を入れて味噌汁を作るように私に指示を出すので本当に困りました。しょっぱすぎるお味噌汁は大量に毎日残り、義父には濃すぎる。と文句を言われ、義祖母には薄くはするな。と文句を言われて最悪でした。毎日こんな生活していたのでこの点は悪かったです。
他にはお風呂に入る順番は、当然ですが私が一番最後に入浴していたのですが、大家族で生活していたので最後に入る私はいつも白く濁った汚い湯船に入っていました。
毎日すごく嫌で、シャワーだけ浴びる日も何度もありました。夫の実家ではお風呂に入る順番もありましたので、その点も悪い点でした。
他に、お風呂を沸かす時間と夜ご飯を食べる時間帯が毎日早すぎていました。夜ご飯は夕方5時、お風呂を沸かす時間は6時半と早かったです。
時間が少しでも遅れると夫の義祖父が待っていられなくなり、怒り出してしまうので気を使わなくてならなく悪い点でした。
義父は、難しい人で自分の気に入らないことがあると周りに当たり散らす人だったので、毎日うんざりでした。気を遣いすぎて疲れました。これについても悪い点です。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォームor離婚)
現状維持(別居中)
同居解消したまめこが本気で完全同居のメリット・デメリットを考えた
完全同居のメリットまとめ
元・完全同居嫁の声、いかがでしたでしょうか?
Q5.今後の希望において、全員が「別居継続」と回答したことが、すべてを物語っていると思います。
同居継続中の方への当問いの答えは、もっとばらばらですからね。
完全同居サバイバーのリアルな声、あなたの同居や別居の問題に参考になれば幸いです。
コメント