リフォームして新築の家で完全同居をはじめたとしても、義父母が汚い系?ならあっという間に新築の家も汚く、トイレや風呂など水周りはめっちゃ汚れてしまいますよね。
農家仕事の泥汚れは、すみやかに洗えば大したことないですし、労働でかいた汗だって、毎日風呂に入ればすぐ落ちるのに、風呂に入らない、となれば一緒に暮らす嫁の鼻がもげてしまいそう。。。
そんなリアルな農家の嫁の汚れと闘う体験談をお届けします。
義実家との同居で汚いのがストレス。義父の臭いと泥汚れと戦う日々
同居形態 完全同居(玄関・風呂・トイレ・台所一緒)
同居メンバー 自分(40)・夫(40)・娘(8)・息子(7)・義父(60)・義母(65)・曽祖母(84)
同居歴 13年
義父は泥で真っ黒、風呂も入らないから臭い
古い母屋を建て替えて、新居でスタートした義実家との同居。
農家と言うこともあり、とにかく泥汚れがすごい。
元々農業とはかけ離れた生活をしていた私は、同居とともに、汚れとの戦いとなりました。
義父は根っからの仕事人間で、仕事さえしてれば良い感じ。
朝起きて顔も洗わなければ、歯磨きもしない。トイレに行っても手を洗わず、仕事上がりに手が泥だらけでもそのままご飯を食べる。
自分でご飯をよそって食べる家だったので、義父がよそった後のしゃもじは茶色い手垢が…。
はい、毎回洗います!
義父が明けるドアの取っ手は真っ黒。TVのリモコンも黒かったり油でベタベタしてる。
そして極めつけはお風呂も大嫌いということ!
4~5日間は平気で入りません。夏の暑い日もです!わかります?
農業って炎天下で作業して、汗もたーくさんかくお仕事なんですよ!
それはそれは汗臭く、しかも生ごみ臭以上の強烈な臭さを、同じテーブル(私は義父の隣の席です)で嗅ぎながら食事する辛さといったら…。
夏場は毎回息を限りなく止めるか、口呼吸で食事を一気に飲み込みます。
はい、毎回地獄です!
食べた気もしなければ、食欲も低下します。
細身の体系の私は、夏場に必ず痩せ夏バテします。
そして、お風呂に入らないため、着替えもしません。
久しぶりにお風呂に入ると、着替えた服が脱衣所に放置されていて、その酸っぱい臭いときたら…これまた地獄です!
義母も捨てられない系。ほったらかしの洗濯物は汚れが落ちない!
義母も掃除嫌い、物が捨てられない人なので、すぐに洗濯してくれることはなく、私たちが入浴時に脱衣所で息を止めるしかありません。
でも、息を止めるのは苦しくて仕方ないので、結局私が義父の洗濯物を洗うことにしました。
そしたらまた新発見!
長時間汚れがしみ込んだ服は、2~3回手洗いしただけじゃ、汚れが落ちないということ!
わたし、洗面器に義父の服を浸けただけで水が濃い茶色に変わったことでまず驚き、その後も何回洗剤つけてすすいでも、まったく水の色が変わらないことに2度目の驚き、そして洗剤で洗い→すすぐを数えること10回…。
それでも水の色は透明になることはなく、ついに私諦めました。
その時気づいたんです、こんな汚い服を、義母は毎回洗濯機で洗っていたことを!
共有していた洗濯機が、汚れで詰まったり、茶色い浮遊物が常に私たちの洗ったはずの服についていたりしていたので、その原因が義父の汚い服のせいだと初めて知りました。
もう最悪。汚いにもほどがある!
それから洗濯漕の掃除を徹底したことは言うまでもありません。
でも、どんなに汚くても、当の本人はまったく気にしていなくて、義母も「言っても一緒!」と諦めています。
おいおい夫婦ならその辺きちんと説明して、わかってもらうようにしてもらえませんか?
他人は変えられない。自分が変わるしかない
2世帯は絶対ダメっていうなら、もっと気をつけろよ嫁や子供に!
大人だけならともかく、小さい子供は汚れやカビで病気にもなるんだよ!
毎日毎日、義父が歩いた後の泥がついた足跡を、雑巾で水拭きする生活。
子供がずりバイやハイハイをしている頃は、少しノイローゼになりそうでした。
そんなの直接本人に言えばいいと思うでしょう?
でもね、頑固で仕事命の義父は、まったく聞く耳持ちませんし、主人も怖くて口答えできない状況で、嫁の私が言えると思いますか?
そりゃあ平穏な生活を送りたいですよ私も。
で、自分がきれいにすることで改善するならばそれで良しとすることにしました。
そして、悪臭等の対策も消臭剤の増量。玄関で足裏を拭いてもらうタオルの設置。あとはこのまま体をいたわることなく早死にするのを待つのみです。
同居の上手くいく方法に答えなし。自分の気持ちを上げていくだけ
同居してるとよく言われるんです「偉いね!」って。
でも、それって昔から同居は辛くて大変な事だとみんな知ってるから言うわけでしょ?そんな言葉、言われても全然嬉しくない。
でもね、どんなに汚い義父でも、唯一の救いは働き者だってこと!
そうお金の心配はしなくていいんです。
だって、悪天候のとき以外はずっと働いてくれるし、仕事の面では人望もある人なので、収入もそれなり。
私はとにかく飯炊きと子孫繁栄を託されただけの、ただの嫁ですから、口出しは全然しませんが、とにかく価値観の違いという点では、同居すると本当に考えさせられます。
結婚当初に考えた「どうしたらうまくいくのか?」という問いには、正直答えがないことを知りました。
それまでの生活をそう簡単に変えることなんてできません。
私は食事もお風呂もトイレもすべて共有ですが、その接点で自分がいかに不快な気持ちにならないかを考え、自分で行動を変えることを選択して生活しています。
嫌なことが多い生活にも、笑ってしまうほど強烈な状況もあり、とにかく面白おかしく同居を楽しもうを今は考えています。
コメント