【20歳の完全同居嫁】プライバシーなくても介護要員でもがんばれる理由

完全同居

今回は、義実家との同居を機に住み慣れた土地を離れ、遠方に引っ越した同居嫁アンナさんの体験談。

アンナさんは20歳の時に完全同居嫁になりました。

昔ながらの家屋での完全同居、ふすま隔てて義母の部屋、自室は通り道。

さらに、義祖父の介護や農業の仕事も任されて・・・自由がない!プライバシーがない!

でも、アンナさんが別居を願いながらも同居をがんばれる理由がある。それは何かをお話してくれました。

同居のほんね管理人まめこも、この意見にはふか~~く同意。

さっそく、読んでくださいね。

【20歳の完全同居嫁】プライバシーなくても介護要員でもがんばれる理由

同居嫁ネーム アンナ
同居形態 完全同居
同居メンバー 私21、夫24、義父64、義母50、旦那の祖父93
同居歴 1年半

こんにちは!義父母達と完全同居1年半のアンナです!

義父母達のエピソードを話す前に、まずは分かりやすく簡単に家族のことを紹介したいと思います^ ^

 

義父60代

義母50代 (東南アジア出身)

義理の祖父90代 (私と義母で介護してます)

旦那20代 (会社員)

 

ざっくりこんな感じです。

 

なぜ同居になったかと言うと、旦那が一人っ子長男なため実家から出られないとのことで、私が旦那宅に嫁いで現在のような感じになっています。

そして遠距離恋愛だったので、私の実家から離れた土地に身一つで引っ越してきました。

同居のために遠方に引っ越し。友だちがいない><

この記事を読んでいる方の中にも、同居を機に離れた土地へ引っ越した方もいるんではないでしょうか?

私の場合、旦那両親とは幸運なことに雰囲気も悪くはなかったので最初は不安はそこまで無く新婚生活に胸を弾ませていました。

 

ですが、だんだんと1ヶ月..2ヶ月…と経っていくうちに、孤独感を覚えたり完全同居で昔ながらの建物なのでふすま挟んで隣には義理の母がいる…。

 

その上、私の部屋を通らないと外にいけない作りなため、完全にプライバシーは無視された環境でした。

 

着替えてる最中に部屋にノックなど無しでいきなり母が入ってきたり、夜は夜で義理母と私と同室で寝てる旦那の2人の大音量のいびきのコンサートで、それはもう落ち着きませんし、ストレスです….。

自由度0!義祖父の介護や農家の仕事を手伝わされる

何だかんだでそのままプライバシーを無視した環境や、義理母の大きないびきに悩まされて過ごしていたら不眠症になり、昼の仕事は全く出来ない状態になってしまいました。

時にはそれらが嫌になり、他に空いている部屋も無いので車の中で過ごすこともありました。

家事もやって常に落ち着かない状態で夜はうるさくて本当に体が持たないです。

 

その上、旦那は一人っ子で尚且つ不妊治療の末に生まれた長男なので、かなり大事にされており、未だに甘やかされてるし、父母ともに旦那に干渉し過ぎです。考え過ぎかもしれませんが、嫁の私はまるで部外者扱いされているようです。

また旦那の祖父についても、いざ嫁いだら私はヘルパーだったからという理由で介護を手伝わされています。

いまは病院の送り迎えに、介護関連の手続きの手伝いをやっています。

家の人たちには仕事はしなくていいよと言われましたが、多分祖父の介護をやって欲しかったからなんだろうなぁと最近思いました。

兼業の農家も手伝わされるし、なんだか本当にいいようにされているなぁと感じます。

 

が、家に住まわせてもらってる以上は仕方ないという気持ちもあります。

でもそんな経験から、最近は少しだけ気持ちが軽くなっています。

【同居の嫁のストレス対策】友だちの存在。SNSでも繋がれる!

旦那に別居の話をして割と前向きだった事はもちろんなのですが、それ以上に身近な場所に友人ができたことが大きいです。

やはり遠くから嫁ぎ、孤独だし義父母とのことで悩みが…。

かと言って家族のことだから旦那にはそんな頻繁に愚痴ったりはできない。

→そのため、ストレスを溜め込み精神的にも悪化して、それがループする。

今まではそんな感じでした。

 

ですが先程も言ったように身近な友人ができ、相手もまた嫁ぎ引っ越してきた方なのでお互い共通点があり相談や愚痴の話し合いでき、そのような存在があることによってループから抜け出せ気持ちがとても楽になりました。

 

今はSNSも発展しているので気軽にそのような方にも出会えるかと思いますし、もしご近所にそのような方がいれば、予定が合えばすぐに会えたりご飯や美味しいスイーツも食べに行きつつリフレッシュして愚痴や相談もできます。

やはり遠距離の引っ越しをすると孤独なため外に出ずに、家に引きこもりがちになるかと思います。

一人の時間が多いことでたくさん悩み、考え、辛い思いをする方もいるのではないでしょうか?

近所では無くともSNSでも同じような境遇の方と巡り合あれば、少しは同居人よる孤独感や悩みなども紛らわし解消できるかと思います。

もし今同居による問題で辛く悩んだり体調を崩してしまったらそのような仲間を作るととても心強いです!

 

一人では決して悩まないでください。ふとした場所に味方はいます。

 

あくまでも私の経験から感じたことからですが、こんな感じで今はなんとかやっていけてます。

本音を言えば早く別居したいんですけどね….笑

 

でも私の旦那も自立したい意思はあり、別居もすぐには難しいかもしれませんがしばらくすればできるかもしれません。

両親達は実家の敷地内に家建てるぞとか、出させない気満々なこと言ってるんですけど、私は何が何でも別の場所に別居がいいです。

こればっかりは意思は曲げません。

こちらに関しては私と旦那で頑張りたいと思います!

 

長くなりましたが、孤独と同居の環境下そして介護で悩んだ私のお話でした。

この経験談ご同居で悩んでる方のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました