同居嫁が語る同居ネタって、どうしても愚痴になりがちです。
でも、それは決して悪いとかジャッジできるものではありません。
だって私知ってます。同居に1ミリも不満のない嫁なんていないと言うことを。
もっというと、夫だって義母だって義父だって誰だって、誰かと誰かが一緒に暮らす上で、1つの不満もないなんてあり得ないですよね。
今回は、敷地内同居で4世代同居を今も続けている同居嫁やす子さんによる同居のリアルを語っていただきました!
敷地内同居のほんね、覗いてみますか?
義実家で結婚と同居を同時にスタート
同居形態 敷地内同居
同居メンバー 私23 旦那21 息子1 義母48 義父49 祖母75
同居歴 1年半
農家の長男だから同居は当然?
旦那と出会って、妊娠がわかり、結婚することになったのですが、まだ旦那も若くて家を建てるお金もなく、県外から引っ越してきたこともあって、旦那の母方の実家に一緒に住むことになりました。
旦那の実家は農家をやっていて、いずれ私達も跡を継がないといけないのですが、正直、結婚するのなら、新築の家で家族と一緒に住みたいって夢があった私は、理想とはかけ離れての同居生活。
すごく嫌でした!
でも、旦那と一緒に暮らせるからいいかなって思っていた私は、今思うと考えが甘かったです。
同居は義祖母とひとつ屋根の下。義両親とは敷地内同居
家は二つに分かれてて、私が住んでるとこには、私、旦那、旦那のお義母さんの母親、もう一つの家には、旦那のお義母さんとお義父さんが暮らしています。
まだ、旦那のお義母さんと一つ屋根の下で暮らすよりはまだマシなほうだと私は思います。
私達は二階に住んでいるのですが、一階には義母さんの親が住んでて、おばあちゃんこだった私は特に一緒に暮らすことは抵抗はなかったのですが、初めの頃は、緊張して、なかなか家になじめずにいました。
私の友達も一緒で、旦那家族と暮らしてて、友達は旦那が住んでる実家をリフォームしたらしいです。
そこで、問題となったのが、お風呂と台所一緒にしたら楽だよといわれ、私も二階においてほしいなーと思い、旦那に相談したら、旦那の義母にうちにはそんなお金ありませんいわれました。
でも、トイレを和式から洋式にはしてくれました。
妊婦だった私。和式トイレはしんどいだろうと思ってリフォームしてくれました。
台所は狭いし、おばあちゃんが使ってたら、待たないといけないし、お風呂はいちいち報告するのが面倒です。
でも、和式トイレじゃなくなって嬉しいです。これからお腹大きくなるのに妊婦にはしんどいです。
同居で出かける時、いちいち報告しなければならない
出かけるときは、いちいち、義母に報告。
報告なんてよくない?私がどこに出かけようが関係ないし、まして、報告したらしたで、帰りが遅くなるたび、はやく帰ってきなさいって言われ続けてます。
旦那には、ちゃんと報告して、旦那が仕事から帰ってくるまでには帰ってきて、ご飯の準備もしているのに、帰りが遅いっていわれて旦那にも報告されます。
心配してくれてるのは嬉しいけど、はっきりいって、ありがた迷惑。それでいつもイライラします。
旦那も旦那で、マザコンなので、母親にはガツンといえず、、でも、優しいとこもあるんですよ!
妊娠中で仕事してた時、まだ籍はいれてなくて、通い妻してる時、私が仕事終わったら、車で向かいにきてくれて、荷物は用意してたから、旦那は仕事だったので、先に旦那の実家に行っていたこともありました。
お腹が大きくなるにつれて、階段登るのはしんどいからって一階で過ごすことになったのですが、私は反対でした!
同居の産後はストレス爆発
ここからが毎日ストレスの始まり、、二階に住んでた頃は、特に問題もなかったのですが、子供が生まれ、未熟児で生まれたのですが、一階に暮らし始めると、毎日毎日、部屋に覗きにくるのです。
少し泣き出すと、すぐおばあちゃんがかけつけ、泣き止んだのに、部屋に2時間以上いるので、子供産んで、3時間おきのミルクでしんどくて寝れてないのに、こっちは疲れて寝たいし、横になりたいのに、子供が泣くたび、部屋に入ってこられて、ストレスでした。
おばあちゃんの起床とともに、朝起こされ、私はやっと寝れるっておもってたのに、朝からおばあちゃんが部屋に入ってきて、ストレスでした。
旦那とはそのことで毎日喧嘩ばかりの日々でした。
今は二階に移動して、ストレスも減ったのですが、一階になると、みんな覗きにくるのでおススメはしません。
同居は良いところもあるんです!
育児に関しては、旦那が帰ってくるのが遅いため、私がお風呂入る時は、みんなに息子を見てもらっています!
洗濯物とか自分に用事がある時は、おばあちゃんに息子を見てもらっています。
同居とか嫌って思いますが、いい所もあるんですよ!
人に見てもらってる間、一人の時間もできるので大変助かっています。
たまーに家事しながら、一人やったら、もっとしんどいんだろうなとかって考えたりします。
料理できないまま、嫁にきたものですから、義母さんがたくさん作って余ったおかず持ってくることがあるので、今日晩御飯何作ろうかな?って悩んでる時に持ってこられると助かる。
旦那と喧嘩した時も、義母さん心配して駆けつけてきて、一人一人話を聞いてくれて、お互いここが悪いよとか話きいてくれるし、ある意味いてくれて助かっています。
同居のほんね管理人まとめ
同居の体験談ではめずらしいストーリー。
助かってる、いい所もある
と、体験談の最後に持ってこれる同居嫁って、なかなかいません。
私にはできなかったです。別居後の今現在だって、どろどろですからね。。。
まあ、育児は大人の手が多いと単純にかなり助かりますよね。
まあ、それでストレス抱えている同居嫁も多いのですがね。。。
やす子さんがポジティブにまとめてくれたのに、それをぶち壊そうとしている管理人のなんと狭い心よ。
清らかなこころ、感謝のこころ、大切ですね。
見習えるところは見習い、無理なところは無理で我を通しながら、今日も同居を生き抜く嫁を応援しています!
コメント