同居は同居でも、各世帯独立型の二世帯住宅ならうまくいくのでは?世間はそう安易に思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、実際に二世帯住宅で同居をしている(た)同居嫁のリアルな声を集めました。
二世帯住宅で同居している嫁の立場の女性に、
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)同居のメリット
4)同居のデメリット
5)今後の希望(同居継続or別居orリフォーム希望など)
上記を回答いただきました。
リアルな二世帯住宅の同居嫁の声、聞いてみますか・・・?
二世帯住宅で同居のメリット・デメリット 嫁の立場から
二世帯住宅で同居している方の声を紹介していきます。
【1人目】お金はきっちり折半スタイル A子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分39.夫38.義父66.義母64.息子10.8
Q2.同居歴は?
7年
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
子供のお風呂をお願いできたこと。休日によく外食に連れて行ってくれること。地域の行事は義父が出てくれること。
自分の体調の悪い時や、用事で作れない時に旦那のお弁当を作って持たせてくれること。
家を建てた時に、土地が義父のものだから、土地代はかからなかったこと。
家を建てるとき、多少お金を出してくれたけど、家についての注文は特になく、自分たちの思うように家を建てられた。
外構で、カーポートを作ったけど、カーポートの下は自分たちの車だけ。文句もなし。そのかわり、家庭菜園を出来るスペースをら作ってあげた。
一緒に買い物など行くと、ついでにと何か買ってくれる。子供のお菓子や高めの食材など。
義両親に貰ったお歳暮やお中元なと、頂き物のお裾分けを貰える。
内孫なので、義妹や義弟のこどもより、我が子に慣れてくれてる。近所付き合いも、義母を通してなので、やりやすい。
義父が旦那より子供と一緒に遊んでくれる。しょっちゅうお小遣いを子供にくれる。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
同居なのでお金の面で助けてくれるかなーと思ってたけど、全部折半!
区費やNHK代くらい持ってくれればいいのに、細かく折半。今はいないけど、最初は義弟も同居してたから大人3人いて、こちらは小さい子供2人と夫婦だったので、折半はしっくりこなかった。でも、土地代は義父なので、仕方ないのかな。
折半なので、毎度毎度お金の徴収が面倒くさい。取り損ねるわけにいかないけど、くれと言うのも気が引ける。
子供のことでお願い事をしていたのに、すっぽかされた。なのに、謝罪もなく笑ってた。それからは、頼りにしてない。頼んでもすぐ忘れるし、期待できない。
1階が玄関で義両親の居住スペースで、旦那が仕事に行く度に、行ってらっしゃいと見送りがある。微妙に気持ち悪い。パチンコ好きの義両親だけど、旦那が家にいる時は行かない。仕事で旦那がいない時はほぼパチンコ。
玄関一個なので、外出の時気になる。子供を叱っている時も、気になる。
一階から3階まで階段がほぼストレートなので、声が3階まで聞こえる。とゆーことは、3階の声も1階に聞こえてる?
義母が義父の悪口を私に言ってくるけど、私が旦那の悪口を言うと嫌な顔をする。とにかく旦那に甘い。
タバコ吸う。1階で吸われると、臭いが上がってくる。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
同居継続
【2人目】同居ストレスで入院5回、手術3回のB子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分36・夫44・子供2人・義父71・義母70
(同居解消する直前の年齢で義父母はすでに他界)
Q2.同居歴は?
完全同居3カ月半→同居解消→二世帯住宅→同居解消→義父母他界後夫の家に戻る
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
よかったことは農家のため広い敷地で生活でき、車の駐車場所には困らなかったこと。
話が通じない義父母でも子供たちには祖父母であり、両親以外が家族にいるという環境で育てることができたことです。
具体的には、お盆やお正月に義父母や義姉家族、義父の姉弟など大人数で一緒に食事をすることができたり、法事などで大人がお酒をついだり、どういう振る舞いをするのかを子供に見せて教えることができたことです。
あとは悪いことで埋めてしまいそうですが、アルコール依存症の義父が酔っ払って暴言を吐いたのをきっかけに夜逃げのよう家を出たのですが、その経験が子供たちに強く残っていて、子供たちが大きくなった時に「あれはおかしいよ」と祖父が起こした行為を冷静に批判し、ああはなるまいと反面教師にしようとしていたこと。
物事を分別できる年齢になっていた子供たちにとって、家を突然飛び出すという経験は衝撃的だったと思いますが、平和に暮らしている人には出来ない経験をしたことも貴重な経験となり、今後何かの役に立てばいいなと思います。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
結婚してすぐに、完全同居→同居解消→二世帯住宅で同居→同居解消の経験があります。
夫の家を知る知人から結婚前に「あの家に嫁に行くのはやめたほうがいい」と言われ、義姉からも「よくこんな家に来たね」と言われてしまった家です。
核家族で育ち同居(しかも農家)に対して何も知識がない私は、若気の至りで「なんとかなる!」と思っていましたが、なんともなりませんでした。
悪かったことは、結婚早々の新年の挨拶まわりに親戚中運転手として連れ回される。家に来客が来るたびに呼ばれて挨拶をしなければいけない。
義父が入院するたびに運転ができない義母の代わりに義父の着替えを持って病院に通う。過去に患った鬱病の名残なのかもともとの性格なのかわからない性格の義母との接し方に戸惑い、同居して数年後にアルコール依存と診断された義父がお酒を飲んで怒鳴り散らす声に耐え、義父の借金を夫が肩代わりすることに無理やり納得し、面倒な町内の仕事や農家組合の仕事を押し付けられ、苦労ばかりでした。
その結果、私は二世帯住宅にもかかわらず同居後5回の入院3回の手術をし、持病を持つことになりました。
しかもこんなに大変な思いをしても義父母の相続ではそれまで両親のことに我関せずでお客様状態だった義姉に権利相当分の財産を持っていかれ…長男とその妻は損ばかりですね。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(別居中)
【3人目】共有部分の玄関がゴミ溜めに C子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分31・夫32・義母57・義父56・義弟30
Q2.同居歴は?
1年
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
1階に義両親、2階に私たち夫婦の二世帯です。玄関が共同で、トイレ、風呂、洗面所、キッチンはそれぞれの階に独立で儲けています。
夫は長男のため、地元に戻ると決めていました。特に魅力的な地域では無いので、マンションを買うのも気がすすまず、実家を建て替えて二世帯にすることを私から提案しました。
いずれ介護することになった時、中途半端な距離で行き来するのが嫌だと思ったのもあります。実家も築20年でメンテナンスが必要になる頃だったので、リフォームにお金をかけるなら建て替えてしまおうと説得しました。
同居して唯一良かったことは、宅配便の受け取りやインターホンの対応を1階の義母がしてくれることです。
共働きのため、同居前は宅配便の対応は殆ど出来ず、いつも不在票で再配送をお願いしていました。今は宅配便や郵便物を受け取ったら2階への階段付近に置いてくれています。届いた物を見られることに抵抗がある方にはストレスかもしれませんが、私は単純に便利だなと感じています。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
悪かったことは、共同部分である玄関の使い方です。義母はいわゆる「片付けられない、捨てられない人」で、何でもかんでも床に積み上げます。そのため元の実家も物で溢れかえっており、だから共同部分はなるべく作らないように設計しました。
ところが玄関については、土地が狭く2つ作るスペースがなかった事と、完全分離にすると賃貸として提供することも出来る建物となるため資産価値が上がって税金がかなり高くなることがわかり、断念しました。
予想通り、玄関には物が溢れており、床にダンボールが積み重なったり、使っていない上着や雨合羽が掛けられています。玄関はお客さんも必ず通る所なのでスッキリさせておきたいのですが、隠せないほどの物の量で、当然掃除もしづらいのでホコリもたまります。
何度かこれは何に使っているの?いつ使うの?処分しないの?と確認しても、「いつか使うから」「使っていないから捨てるのはもったいない」などと言って一向に改善されません。
友達が来た時などは本当に恥ずかしいですが、玄関はゴミ屋敷であることを事前に説明しておいて、さっと通り過ぎてもらっています。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(同居中)
【4人目】同居10年、語りきれない思いを抱える D子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分30・夫・息子・義母・義父・義兄
Q2.同居歴は?
10年
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
うちの夫婦は共働きで、息子が生後一ヶ月から(短い時間ですが)仕事復帰した私にとっては、養父母が子供の面倒を見てくれるのは助かりました。息子が1歳になって、保育園に入れましたが、それでも同居なので遅い時間まで預けなくても済んだので少しでも可哀想な思いを軽減できたかなと思います。
夕飯の時間もおのずと遅くなるので、子供だけ養父母と食べさせてもらえるのでありがたいです。
私や夫が体調が悪い時に子供の面倒を見てもらえる。郵便物などをいつでも受け取ってもらえる。急な来客でも対応してもらえる。朝ゆっくり寝れる日にゴミの日だと出しておいてもらえる。義父の仕事が機械系なので何か壊れた時なんでもなおしてもらえる。
町内の役員や、町内のそうじなどやってもらえる。食材の買い忘れなどあってももらいに行ける。ミシンやフードプロセッサーなどもってない便利なものを貸してもらえる。玄関、玄関先の掃除をしてもらえる。たまに美味しい差し入れが来る。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
義母の夫への執着がひどい、めんどくさい自分と夫への態度の差がひどい。良い人ぶるので小さなグチすら言わせてもらえないが、自分はすごく愚痴る。それを全部聞かないといけないが、時間も場所も選ばないので朝一の遅刻しそうな日とかだとめちゃめちゃ迷惑で疲れる。
息子が生まれてからは息子への執着がひどい。私と似ていると言われるとため息をつき、全部旦那に似ているという方向へもっていき、結局自分の話、自分の子育ての話を延々とされる。
何回注意しても子供のご飯の前にお菓子をあげる。チョコなど甘いものをいくつも与える。とにかく甘やかす。どんな小さなことでも私や旦那に聞いて来るのでめんどくさいし、仕事の邪魔。
自慢話がすごい。二世帯でも勝手にこちらのエリアに入ってくるので休日にのんびりできない。本当に全く必要ないものをいっぱいくれる。
義父がとっても雑な人なので、新築一年目で壁やら床やら色々傷をつけられたが本人全く気にしないので謝らない。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(同居中)
【5人目】ピーマン1個のお裾分けにとまどう E子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分31・夫32・義母66・義祖母89
Q2.同居歴は?
3カ月
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
荷物の受け取りや頼み事を気軽にできるところです。今までは通販で買い物した時は自分のスケジュールを確認しながら配送日を決めていたのですが、自分が用事や遊びで家を不在にするときに、通販で頼んだものの受け取りを頼めるので、再配達の心配がなくなりました。おかげで、いつでも気軽に通販を使うことが出来るようになりました。
他には、義母が野菜やお菓子などをお裾分けしてくれることです。お裾分けしてもらうもののほとんどは義母が頂き物で食べきれないものだったりするのですが、野菜が高い時期に頂いたときはかなり重宝しました。
あとは、共同部分の掃除をしてくれるところ。うちは二世帯住宅ですが、玄関とお風呂は共用なので、その部分は義母が自主的に掃除してくれています。
特にお風呂に関しては毎日洗わないといけない部分で、同居する前はめんどうだなと思うことが何度もあったのですが、特別なことがない限り毎日お風呂掃除をしてくれるので、すごく助かっています。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
義母が割とプライベートを知ろうとしてくるところです。一応、出かけるときは出かけてくるねと一言伝えてから行くのですが、どこに行ったのか、何をしたのかを結構知りたがって突っ込んできます。あまり言いたくないこともあるので、詮索されないような受け答えをいつもするようにしています。
他には、価値観や物をいろいろ押し付けてくるような時があることです。自分たちがあまり好まないものであったり、ピーマン1個みたいなひとつだけじゃどうしようもないものを私に渡してくるような時があります。特に1食分に満たないような食材や、一口分しかない食べ物、夜ご飯を作り終わった後におかずのお裾分け…だとは有難迷惑なことがあって、反応や対処にかなり困っています。
あとは、階段を通して会話が筒抜けになることです。家の作り的な問題もあるのでしょうが、室内インターホンといって電話の子機みたいなものがあるのにも関わらず、義母は階段で大声で会話をしようとするところがあります。
テレビを楽しんでるときに声が響いで邪魔されてちょっとストレスに感じることがあります。また、1階に来客者が来た時の声が結構聞こることがあるので、ドアを閉めていないとイライラすることもあります。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(同居中)
【6人目】保険屋の義母にサインを書かされる F子さん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分33・夫33・長男12・次男10・義父61・義母57・祖祖父85・祖祖母80
Q2.同居歴は?
12年
Q3.二世帯住宅の同居メリット・良かった点は?
子どもが小さい頃保育園へ預けていました。
その時よく体調が悪そうだとすぐに保育園からお迎えお願いしますと電話があったのですが、その時は祖祖父母へ連絡するとお迎えに行ってもらえていました。そして、小児科へも連れてってくれました。
仕事を抜ける事が難しかったので、とても助かりました。
他にも私が体調が悪い時には、祖祖母が子ども達や旦那のご飯の準備をしてくれました。そのおかげでゆっくり休む事がでしました。
子どもが夏休みの時には私はいつも通り仕事なので、祖祖父母が子ども達の面倒を見てくれていました。まだまだ手のかかる子なので大変だったと思うのですが、嫌な顔せず遊んでくれていました。
同居だったおかげで、家へお金をいれなくてもいいとの事でお金にも余裕ができました。光熱費もかからなかったのでとても助かっています。
時々、義父が料理をしてるくれる日があります。その時は私が料理をしなくてもいいので、自分の時間ができます。
Q4.二世帯住宅の同居デメリット・悪かった点は?
ノックをせずに2階の部屋を開けられるので、着替えやゆっくりしている時はビックリします。
子どもがまだ小さい時、食べてはいけない物もあったのですが、気付くとあげていたという事が多々ありました。
孫がかわいいのはわかりますが、時々孫の手を祖祖母が口の中へ入れている事がありました。
虫歯予防の為、大人が使った物は子どもの口に入らないようにしてたのですが、同じスプーンで交互に食べていました。
ちょっと用事があり、見ててあげるよと言われて出かけた時、帰ってくると誰もいなく子どもが一人で部屋にいました。
子どもを連れて出かけていた時、少し帰りが遅くなると子どもが可哀想だとすごく怒られました。
お風呂に入っている時、急にお湯がでなくなり間違えてガスを消されたのかなと思ったのですが、何度も消された事があります。義母は若干天然のようで、本当に私がお風呂に入っている事に気付いていませんでした。
義母が保険屋で働いているので、名前とサイン書くだけだからサイン頂戴とよく言われます。決まり文句は、光熱費だと思ってです。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(同居中)
二世帯住宅の同居まとめ
今回は、二世帯住宅で同居をしている方、同居をしていた方にざっくばらんに本音を語ってもらいました。
二世帯と言えど、同居は同居。
別居組には到底分からない苦労があります。もちろんメリットも。ちょびっとはありますよね。
二世帯住宅で同居をしているあなたには、大きくうなづいたり、共感する点もあったのではないでしょうか。
他人の同居を知り、自分の同居を改めて見直す。そんなきっかけにこの記事がなれば幸いです。
コメント