長男の嫁は絶対同居な田舎エリアで、敷地内同居かと思いきやリフォームされておらず、なし崩し的に完全同居がはじまった同居嫁の体験談です。
これは、きっついわ~。
同居にルールは必要と言うけれど、あなたはどう思いますか?
ぜひ同居嫁の体験をもとに、同居を考えている方はルールについて、真剣に考えてみてくださいね。
旦那の実家と完全同居からリフォームして敷地内同居へ。ルールは絶対必要!
同居形態 敷地内同居
同居メンバー 自分33・夫34・娘1・義母57・義父58・義祖母83
同居歴 完全同居10ヶ月、敷地内同居1年7ヶ月
長男なら同居は当たり前。そんな田舎に嫁いだ
わたしが嫁いだ先は、いまだに部落が存在する田舎。
夫は三人兄弟の長男で、家を出るなんてあり得ない、そんなことがまだ常識で通用する地域です。
そんな地域に嫁ぐにあたり、義両親と約束していた事がありました。
それは、敷地内にある昔義祖父母が使っていた離れをリフォームして、私たち夫婦がそこに住む敷地内同居にするということです。
義父がやっかいで、「家を出るな。でも、出ていかれるのは困る。」とか言っちゃうような人で、私たち夫婦と同居するのは休んだ気がしない、恥ずかしいなどと言い、リフォームして敷地内同居することを勧めてきたのです。
わたしは完全同居でなければと、しぶしぶ了解を出しました。
いざ!嫁いでみるとあらびっくり!
なーんにもやっていませんでした!これから私たちが住む家は手付かずのまま。リフォームのリの字もないありさま。
わたしも悪かったんです。リフォームが完了する前に引っ越してしまったので。
ていうか、提案してきたのが義父だったので、とっくに出来上がってるものだと思っていたんです。
そこをきちんと確認しとけばよかった…
農家の嫁の同居生活で10kgやせた。辛い日々を乗り越え同居解消した体験談
完全同居だけど敷地内同居を見据えてるからルールなし
それから完全同居が始まりました。
しかもとっても中途半端な完全同居が。
いずれ出て行くということが前提での同居なので、いろんなことが中途半端でした。
例えば、台所事情。誰が誰のご飯を作るか決めてませんでした。
同居した当初わたしは仕事をしていませんでした。他の家族はみんな仕事をしていました。
えっ⁈食事、わたしがみんなの分作るの?
これがとても微妙で。。義父は農家のため1番に帰ってきます。
その後に、夫もしくは義母の順に帰ってきます。
義母は台所にあるの適当になんでも使っていいよ、と言ってくれました。最初だけは。
気を使ってご飯を作って準備をしている時に限って、義母がお惣菜を買ってきたり、この前そんな事があったから帰ってくるまで待ってると、え、何もないの?みたいな態度をとられたり。
しかも義母は料理があまり得意ではなく、お惣菜を買ってくる事がしばしば。しかも揚げ物ばかり。
それが厳しくなってきて、後半はわたしが作る事がおおくなりました。これも暗黙の了解的な(笑)
がしかし!またさらに面倒なことに、義父母の好き嫌いの多いこと!特に義父!野菜全般、魚、クリーム系、トマト系etc…
せっかく作っても箸もつけず。あんたの好き嫌いまで把握してらんないっつーの!
義母なんかは、辛い物が全くダメで、ちょっとでも辛いもんなら一口食べて、作ったわたしの目の前で「辛い、食べられない、あんた食べて」と義父に回す始末。
気遣いを感じられません。だったら自分で作って♡
義父母と同居10年以上の同居嫁が語るうまくいくコツ・ポイントとは?
同居で一番揉めたのは、金銭面のルールがなかったこと
1番大変だったのが金銭面。
義父は家にお金は入れなくていい派。義母は生活費をよこせ派。これが困りました。
義父にやっぱり悪いからとお金を渡そうとしても「いらない」の一点張り。
そんなことを知っているのかどうなのか?義母は自分の娘に、息子夫婦は食費を払わないとボヤいたらしく、その情報をそのまま義妹から直接聞かされました。
どうやら、義父母の財布が違うらしく、食費は義母がはらっていたそうです。
そんなお財布事情知るか!
なので、食費を義母に払おうという話になったとき、義父より「いらない」との通達が。
義父母の考えが違うことであんなにも振り回されるとは!
てことで、食費に関しては私たち夫婦が調味料やら食材を準備して作ることで、食費を請求できない状態にして事なきを得ました。
これで金銭面が解決できたと思った矢先、義父がリフォーム代を払えなくてリフォームを進めていない事が判明。
(義父はいろいろあり、ローンを組めない状態にありました)それを3ヶ月近く黙っていました。
しかも、お願いする工務店が忙しいからとかいって工務店のせいにするしまつ。
はっ?
あの最初の約束は夢物語?
結局、夫名義でローンを組み、リフォームを開始し、無事完全同居をやめることができました。
同居する際には、短い同居期間でも決め事はしっかり決めることが重要だと身をもって学びました。
ご飯は誰が誰の分三食作るのか?
食料品の買い物は?自分たちの分だけ?それとも全員分?
掃除はいつするの?どこまでするの?自分たちが住んでるとこだけでいいの?それとも家全部?
お風呂はいつ入るの?
あとは、金銭面。これ重要。
必ずいくら生活費をおさめるかを決めましょう。
親がお金を持ってるかどうか分からないし、聞けません。
うちの場合、義父はプライドがあり生活費を受け取らなかったようです。それがゴタゴタの原因の一つなんですけどね。
最初さえちゃんとしていれば、それなりにうまくいくんじゃなかろうかと思います。
我が家は大失敗でしたけどね。
コメント