前編も強烈な同居体験談でしたが、なんと再同居!
初心に戻って同居を再スタートするも、すぐに義母は1度目の同居時と同じ態度で嫁に当たってくる・・・。
あなたならどうしますか?
周りの批判も何のその、再同居から3ヶ月で同居解消を選んだ元・同居嫁が、力強くアドバイスとエールを送ってくれました。
【再同居から3ヶ月で再別居】今度は義母が出ていく番だ!同居嫁よ、みんなで逃げよう
同居形態 完全同居(玄関・風呂・トイレ・台所一緒)
同居メンバー:
■1度目の同居時
・自分32歳、夫44歳、義母75歳
■2度目の同居時
・自分34歳、夫46歳、義母79歳
同居歴:
■1度目の同居歴・解消歴ー同居1年、同居解消後1年
■2度目の同居歴・解消歴ー同居3カ月、解消後9カ月
2度目の完全同居がはじまった。。
同居前提の結婚も「なんとかなる」と思ってた。義母のわがままに堪えかね脱出
二度目に同居をしなければならなくなったのは、昨年の春でした。
私が体調を崩したり仕事が躓くようになってしまったことから、退職をすることになりました。
私の収入も併せてアパートを借りて別居をしていたので、ローンを抱えている主人に全てを払ってもらう訳にもいかず「また同居するしかない」と主人に説得され、今度こそ最初から新たな気持ちでやり直そうと、二度目の同居が始まりました。
最初のうちは遠慮をしていた義母ですが結局、一度めの時と変わらない我儘、傍若無人さが際立つようになりました。
「別居しているあいだ、食事をつくるのが面倒くさいから娘に運んでもらってたのよね、これでご飯作る人が来たから楽になるわ、あぁ良かった」と言うのです。
義姉は徒歩3分程のところに住んでいて、毎日、義母に食事を運んでいたそうなのですが、歩ける、まして好きなところには行楽にも行き、介護施設で老人の面倒を見て仕事をしたいとパートに出ている義母に、毎日3食運んでいた義姉もすごいと思いました。
「あぁ、そうやって周りで甘やかしてきているから、こういう自分勝手な人になってしまったんだな」と感じました。
再同居するも3ヶ月で限界がきた!実家に逃亡
再び、住み始めてからは近所の人の悪口、よその家の嫁の悪口、自分は散々苦労したという話、「自分は姑に苦労させられたから嫁に面倒みてもらう都合上、あなたには親切にしているのよ」などとビックリ発言が飛び出し続け、人の話はまったく聞いていない義母にいい加減イライラが止まらなくなってきたのが3カ月めでした。
その時、体調を崩していた私は体が大変ながらも自分なりに家事を頑張っていました。
そして、その結果、体調が悪化してしまいました。
もう、これはやはり無理だわと、実家に逃亡しました。
実家では母も家事を分担してくれますし、くだらない悪口に付き合わされることもなくなったのでストレスが大幅に軽減されることになりました。
私が家を出ている間、主人と義母で話し合いを行い、今度は義母が出ていくこととなりました。
とは言え、家から5分ほどのところにいるため、いつも時間も構わずガチャガチャと鍵を開けて入ってくるのでストレスは変わらず続いていますが、くだらない話に付き合わされなくて済むのは良かったと思います。
同居嫁つらいなら逃げて!再別居で親戚中に嫌われてても今が一番幸せ
結果として、同居が前提の結婚は絶対にしない方がいいと思います。
苦労するのはお嫁さんです。
そして、そんなお嫁さんの苦労は当たり前のこととしてしか世間でも嫁ぎ先でも認識してもらえません。
あなたの義父母がどんなに酷いことをしでかしても、「年なんだからしかたないよ」と片づけられて終わりです。
あなたの味方はあなた自身に他なりません。
ですから、どんなに大丈夫だろうと思っても同居だけは絶対にやめた方が良いと思います。
まして、ちかくに小姑がいたりすると要らぬ恨みを買いかねません。
なぜなら、義母と小姑にとって嫁は単なる小間使いであり、道具でしかないのに意思を表示したりすると「なにこいつ?生意気なんだけど」としか受け取られないからです。
絶対に同居はやめましょう。
また、もう同居しちゃってるよ、我慢の限界だよという方は堂々と逃げて良いと思います。
またそれを理解してくれないようなご主人なら離婚を考えましょう。
味方のいないあなたを責めるような人は未来永劫、あなたを大切にしてくれることはありません。
所詮、マザコンなのです。
頼れるところ、実家や行政、友達でもなんでもいいです、相談し資金繰りをして家を出ましょう。
でないと、あなたが心や体の病気になってもだれも助けてはくれません。ですから、もう自分は頑張った、これからは頑張る必要がないのだと自覚し、自立する道を選びましょう。
私も今はパートで働いていますが最悪の事態に備え、密かな貯金をしています。
お金があれば、アパートも借りられます。
一時しのぎでも逃げる場所を確保できるわけですから、日ごろの備えは大切です。
悩める同居嫁さん、みんなで逃げましょう。
私は逃げたことで恨みも買いましたし、主人の親戚中から嫌われていますが無理をしていない今の方がかえって幸せです。
コメント