敷地内同居のうまくいく方法をうまくいってる同居嫁が伝授!考え方のコツ

敷地内同居のうまくいく方法をお伝えします 敷地内同居

今回は同居のほんねレアケース。

うまくいってる同居の体験談を紹介します!

いや~、ほんと、義実家との同居で上手くいってる人って、ほとんどと言ってよいほどいないですよね。同志の皆さんw

敷地内同居嫁さきっぺさんによる、同居が上手くいく方法、考え方のコツをぜひご覧ください。

敷地内同居うまくいってるのは私だ!うまくいく方法・コツを紹介

同居嫁ネーム さきっぺ
同居形態 敷地内同居
同居メンバー 自分31・夫35・娘2・息子0・養母58・養父62
同居歴 2年

同じ敷地内に住んで2年になります。

敷地が一緒なだけで、玄関など生活する部分は別になっているので、完全同居より気楽で良いかと思います。

始めは、同じ敷地内といえど義実家と近距離で暮らすなんて、これから子育ても始まるし息が詰まって発狂しちゃう!と思っていましたが、案外上手くいっています。

 

夫には弟がいて結婚して子どももいますが、嫁が変わり者なので義実家にはほとんど来ません。

私たちの方が弟よりも後に結婚したのですが、私の方が養母と仲が良い気がします。

養母と仲良くなるきっかけは、やはり娘や息子を養母・養父慣れさせておく事だと思います。

孫に「おばぁちゃん、好きー!」なんて言われたら嬉しいですよね。親だって喋れるようになって、我が子に好きなんて言われたら嬉しいですもんね(笑)

何気なく、初めての子も生まれるし、敷地内同居したら何かと楽かなぁと安易に考え義父の提案で始めましたが、とても気楽で楽しいです。

敷地内同居でうまくいく方法・コツ

上手くいく秘訣は、養母と養父とどれくらいの頻度で関わるのか夫婦で話し合っておく。

お互い仕事をしていて休みが合わない場合(うちは休みが合わないので楽です)は良いのですが、休みが同じ場合は、養母・養父からしたら孫と会えることを期待している可能性があります。いや、ほぼ期待しているでしょう。

なので、孫をどれくらいの頻度で合わせるか、軽くでも良いので夫婦で共通理解があると良いと思います。

 

他には孫を養母・養父慣れさせておく。

これは何かあった時に特に助かります。

例えば下の子の出産の時に、うちは夜陣痛が来て上の子を義実家に預けてから病院に向かいました。

普段から義実家にも慣れさせて、養母・養父と遊ばせておけば、急な訪問でも子どもは動じません。

養母・養父は寝かしつけに苦労したようですが、場所見知りがないだけ楽だったなんて言っていました。

 

これ以外にも雨の日に下の子を連れて保育園に行く時など、養母から大変でしょと声をかけてくれ預かってくれたりします。

まだ首座る前で我が子を触られたくない!とか見てないとこで何するか分からない!など不安に思う人もいると思いますが、その辺はもぅ割り切るしかありません。

雨の日に濡れちゃうよりは、暖かい部屋で人肌に触れていられる方が子どもは安心します。

見えないとこで何するか分からない、それは何かしてるかもしれませんがされたとこで死にはしない!病気になったら免疫ついて強くなるね!ぐらいの気持ちでいないと、義実家とは付き合っていけません。

養母の性格げさっぱりしていて、趣味がお料理なので、休みの日に作りすぎちゃったからあげるよと言ってくれる事もあります。

 

歩いて数歩の距離ですが、来る前にLINEを必ず入れてから来てくれるので助かります。

弟の嫁はこんな良い義母なのに何故、義実家に近寄らないのか分かりません(笑)

娘の保育園でも、同じクラスのママ達に敷地内同居してる事を話すと、そんなに近くて気まずくない?気疲れしない?とマイナスな疑問しか聞かれませんが、ほとんどそんな事ないよと本心で答えています。

そういった事を聞いてくる人たちはきっと、気まずかったり、気疲れしているんでしょうね。

考えすぎずに割り切って、近くにいるならいるで困った時は助けてもらおう!ぐらいの気持ちでいるから気にならないんだと思います(笑)

二世帯住宅を建てるなら完全分離タイプに!

敷地内同居ではなく、いっそのこと二世帯住宅を建てようかとの話も出ているくらいです。

しかし、二世帯住宅を建てるにしても玄関やベランダ、水回りなどは完全に分けてもらおうと思っています。

いくら仲がよくなっても、やはり他人同士なので少なからず普段の生活も一緒になるのは気が休まらないと思うからです。

 

一緒に生活して、子どもたちの子育てや家事についてアレコレ言われるようになったら、さすがに私も同居するんじゃなかったと思って、義実家を嫌いになってしまいそうだからです。

せっかく大好きな人と結婚できたのなら、そのご両親の事も嫌いにはなりたくないですよね。

この先長く付き合っていくのですから、嫌いにならない為にも付かず離れずの距離を保ち、孫を可愛がってもらい、愛想よく嫁やってた方が何かと都合が良いですよ。

 

愛想よくやるのも疲れる時あるんですが、意地悪されたり嫌味言われるくらいなら、ちょっとの間だけニコニコしているのが身のためです。

出来ることなら、完全同居より、敷地内同居や近距離同居、二世帯でも玄関別をおすすめしてます。

同居のほんね管理人まとめ

さきっぺさん、敷地内同居のほんねを語っていただき、ありがとうございます。

ばかみたいな感想言ってもいいですか?

さきっぺさん、頭いい~!分かってる~!
そら、同居上手くいくわ~。

まめこは分かってないしわきまえないので、ここまでクレバーな動きは全然できませんでした。
なので、自分は同居失敗=別居したのかなと率直に思いました。

というか、義母さんも敷地内同居ながらも、「行く前に必ずLINE」って、かなり分かってる&わきまえてる行動ですよね。

こんなに同居が上手くいってたら、お金ももったいないし完全同居するか!ってなりそうだけど、そうしたら上手くいかなくなるって分かってる&わきまえてる。

ふーーー!

こんな思考、見習いたいですねw

さきっぺさんの同居のほんねが、あなたの同居・別居の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました