敷地内同居って、理想のカタチともよく言われます。
実際どうなのか?本当に理想のカタチなのか?
この記事では、実際にいま、現在進行形で敷地内同居を継続している同居嫁のリアルな声を集めました。
敷地内同居をしている嫁の立場の女性に、
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)敷地内同居のメリット
4)敷地内同居のデメリット
5)今後の希望(同居継続 or 別居 or リフォーム or 離婚 など)
上記を質問し、回答いただきました。
リアルな現役・敷地内同居嫁の声、聞いてみますか・・・?
敷地内同居のメリット・デメリットを一挙紹介!
それでは早速、現在も敷地内同居を続ける”嫁”である女性の、リアルな声を聞いていきましょう。
【1人目】同居前より貯金ペースは倍以上!義母の孫育てに悩むA子さん
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分28・夫29・息子0・義母・義父・義妹・義弟
Q2.同居歴は?
2年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
結婚当初は夫婦でアパートに住んでいましたが、旦那が長男で、義両親は結婚する前から家に入ってくれる事を強く望んでいました。
結婚3年目から敷地内同居をすることになると、義両親は私たちのためにと本家とは別の使っていなかった家をリフォームしてくれました。
私たち夫婦の負担は50万円ほどで、あとは義両親が出してくれたのはありがたかったです。
アパートから義実家までは車で1時間かかったので、お祭りやお盆、年末年始など集まるときは往復2時間かかり面倒でしたが、敷地内同居になり交通面での面倒がなくなりました。
金銭面では家賃もかからなく、水道代も地下水を使用してる関係で安くなりました。
貯金はアパート暮らしの時より倍以上できるようになりました。
また、私たち夫婦は共働きなので、仕事に行ってる間に雨が降ると洗濯物を寄せて畳んでおいてくれます。
ほかには、たまにですが夕飯のおかずを一品くれたり、デザートをもって来てくれるのでありがたいです。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
子供が生まれる前はそこまで関わることがなかったのですが、旦那の家族が出産を期に孫に会いに家に鍵を開けて勝手に入ってきます。
連絡もなく急にくるので授乳中、寝かしつけ中はとても迷惑しました。
私にプライバシーはないのかと本気で悩みました。
愛情は人一倍ある義母ですが、一般常識が通じないのか、離乳食開始一日目にはアイスクリームをあげたいと言ってきたこともあります。
アイスには卵や牛乳が入ってるので、アレルギーを気にしてほしいです。私がアイスはダメと行っても「私たちばっかりアイス食べてこの子が食べないの可哀想」と。意味が分かりませんでした。
離乳食一日目でまだ胃の発達が未熟な赤ちゃんに、高カロリーで甘味の強いアイスをあげたいとは。しかもチョコチップ入り。
この件があって以降、子供を義実家に預けるのを止めました。私の知らない内に変なものを食べさせられても困るから。
子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、無知の可愛がりは可愛がりではないと思います。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
同居継続でリフォーム(二世帯建設or一部建て直し等含む)したい
【2人目】すべてを監視されているのがストレス!B子さん
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分、夫、娘、義父、義母、義妹、甥
Q2.同居歴は?
およそ10年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
ほぼ毎日夕ご飯のおかずのおすそ分けをもらっていました。うちはミニキッチンで作っていたので、大量に作ることができず普通のキッチンを使っている義母さんが、おかずのおすそ分けしてくれていました。
作るのも食費もかなり助かりました。調味料などが切れた時も義母さんに「たりなくなっちゃったので少しかしてください!」と言うとストックしてあるのをもらえたり……。なるべくそういうことがないように気をつけてはいますが……。
娘のおやつなども買ってもらえたり、時には私のおやつまで買ってきてくれたりしました。
共同部分の掃除は交代でしていました。
お風呂掃除、トイレ掃除など……。
ただトイレ掃除はほぼ私でしたが……。
家賃、光熱費も含めて10万にしてもらえていたのも助かりました。娘が小さい頃はよく面倒を見てもらえその間に仕事をしたり。
娘と私が喧嘩などをすると、義母さんが娘を義母さんの部屋に泊まらせてくれたりもしました。なので娘はおばあちゃんが今でも大好きな子に育ちました。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
とりあえず全てを監視されている気になります。どこかに出かける時は必ず言わなければいけません。
それがたとえ近所のお散歩でも。旅行に行く時なども必ず行先などを伝えなければいけません。(これはあたりまえかな?でも監視されてるみたいで嫌)
共有スペースに行けば甥っ子にお尻を触られたり胸を触られたり……。娘のスカートの中を覗いたりさわったりするのも嫌です。たとえちびっ子でも。
甥っ子が自分の下半身を露出させ触らせられたりも嫌で嫌で……。甥っ子が恐怖の対象になってしまいました。
主人とは血が繋がっている甥っ子、主人からみたらかわいい甥っ子かもしれませんが、私からみたら血の繋がってないそのへんのエロガキです!
毎週、毎週モーニングに誘われるのも恐怖です。私は人前で食べるのが苦手なのですが……。何回伝えても誘われて……。
毎回断るのも悪いので、5回に1回はモーニングに一緒に行ってます。
ホントに些細なことばかりで……。
え?そんなことがいやなの?と思われるかもしれませんが長年続くと塵も積もれば……で……。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
別居したい
【3人目】主人と義母の関係が濃すぎて気持ち悪いYさん
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分29・夫47・義母70代・義妹40代
Q2.同居歴は?
4年程度
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
常に義母が在宅しているので、宅配便を受け取ってもらえるので、再配達をする必要がなくなった。
平日でないと空いてない場所(役所など)に行って手続きをしてもらえる。立会いが必要な工事なども対応してくれるので、予約が埋まりやすい土日を避けられる。
カーテンのような大物の洗濯をお願いできる。預けておけばいつのまにか終わっているので便利だけど、下着類は頼みづらいので日々の洗濯は自分たちで。
自治会のことを全部任せているので、地域の人たちと関わる必要がなく、そういった煩わしさから解放されている。
お寺の件に関しても同じで、正直義母がなにをやっているのかわからないくらい自分たちはノータッチで済んでいる。
仏壇のお供えや掃除も任せっきり。自分たちはお墓まいりも年に一度行く程度で済ませている。
義母は朝が早いので、ゴミ捨て、ゴミ当番も任せられる。ゴミ捨て場まで少し距離があるので、その点は大変助かっている。おかげでこちらは朝、比較的ゆっくり支度をして仕事に行くことができる。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
妊娠〜出産の間の言動は一生忘れられなさそう。陣痛が始まって、タクシーを予約していたにも関わらず運転手を買って出たが、行き先を知らない、間違える。
産後の手伝いに来ても子供の面倒を文字通り「見ているだけ」で、結局オムツ替えなどのお世話から家事まで私がした上、義母の接待までしなければならず睡眠時間が削られた。
主人がなにかあるたびにすぐ義母のところに行って帰って来ず、その後二人で出かける予定が潰れることも多々。
主人が仕事を辞める、始める時もまず義母に相談して、私には事後報告だったこと。結局いつまでも大きな息子のままなのかと落胆した。主人はいつも母親の味方。
夜遅くまで電気をつけていると「昨日は遅くまで起きていたのね」といわれ、まるで監視されているような気分。
主人が仕事に行く時は外まで見送り、帰りも外までお出迎え。
私の母親とは盆正月も合わないのに、義母のことは本当の家族のように扱って欲しいと言われ、主人がだんだんと気持ち悪く思え、義母だけでなく主人さえも近いうちに嫌いになりそう。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
別居したい
【4人目】自分の家に鍵をかけることを義父に怒られたDさん
Q1.同居しているメンバー構成は?
自分33 夫33 息子8 娘6 娘5 義理の母62 義理の父72 義理姉35
Q2.同居歴は?
8年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
良かった事は、ご飯を食べさせてくれることです。
最初はご飯を一緒に食べることも嫌でしたが、今ではラッキー♪ぐらいの気持ちでいます。お金も時間も浮くので。
あとは、学校や習い事への送り迎えをたまにですが、してくれることも助かります。たまにであっても、その時間だけはゆっくりできますからね。
あとは、町内でかかるお金や、冠婚葬祭などすべて義両親が払ってくれるところです。一緒に買い物へ行けばほとんどお金は払わなくていいので。
月末のお金の無いときは、子供達にご飯食べにいこうと義両親を誘わせたりもしています。お金の話ばかりになってしまいました(笑)
他には、子供の誕生日を一緒にお祝いしてくれることもいいと思います。少なくとも子供達は喜びますからね。
あとは私の誕生日にはお花をくれたりプレゼントをくれたりします。夫婦の結婚記念日には子供達を見てくれるので、心置きなく遊べます。
それに敷地内同居なので迎えに行くという手間もありません。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
まず1番に嫌なのは、プライバシーが無いことです。
敷地内同居といえど、私の家の一階のリビングと義両親の寝室が裏庭ん挟んで焼く3メートルほどよ距離。窓を開けると丸見えです。家を建てる時に、外から見えない仕様のレースカーテンにしてもらったくらいです(笑)
同居を始めた当初は勝手に家に入って、冷蔵庫の中のものを勝手に持って帰られたりしました。
それが凄く嫌で鍵をかけていたら、家族なのに鍵をかけるなんて!!と義父に怒られました。なんて非常識な人なんだと思いました。
冷蔵庫を開けるのは、義両親のみならず、義姉もです!旦那に言ってもなにも変わらずでした。今はもう諦めました。
あとはどんな時間帯でも家を訪ねてきます。もちろん突然!
夜中でも電気がついていれば来ます。おちおち旦那とまったり時間を過ごしてられません。
あとは洗濯物も勝手に取り込まれている事が多々あります。下着などもガッツリ見られてしまいます…。勝手に掃除も日常茶飯事です。
Q5.今後の希望(同居継続or別居orリフォーム)
現状維持(同居中)
まとめ
敷地内同居の嫁達のリアルな声、いかがでしたでしょうか。
やっぱり敷地内同居といえど、同居は同居!
ということが、強烈に分かるリアルな嫁たちの声でしたw
敷地内同居嫁のほんねが、あなたの同居・別居の参考になれば幸いです。
コメント