同居は同居でも、敷地内同居なら全然ましだよねー!
世間はもとより、同居嫁からも羨望のまなざしを受ける敷地内同居。
果たして、その実態はそんなに楽なものなのでしょうか。
この記事では、実際に敷地内同居を経験し、その後別居した、元・同居嫁のリアルな声を集めました。
敷地内同居していた嫁の立場の女性に、
1)同居メンバー構成
2)同居歴
3)敷地内同居のメリット
4)敷地内同居のデメリット
5)今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
上記を質問し、回答いただきました。
リアルな元・敷地内同居嫁の声、聞いてみますか・・・?
敷地内同居のメリット・デメリットを一挙紹介!
それでは早速、敷地内同居を嫁の立場でがんばった方々のリアルな声を聞いていきましょう。
敷地内同居の離婚率は?完全同居や二世帯住宅より高いって本当?!
【1人目】光熱費込みで1万円!でも同居解消したAさん
Q1.同居している(た)メンバー構成・年齢は?
自分29、旦那31、息子0、義母49、義父58、義妹20、義弟18
Q2.同居歴は?
同居1年半、同居解消し半年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
敷地内同居のメリットは、母屋を毎月電気、水道代込みで1万円で貸してもらっていたことです。その間に、家賃がない分子供のために貯金ができました。
私が体調が悪い日くて子供を見るのが辛いときは、連絡をするとすぐにきてくれました。子供を見てくれている間に仮眠することが出来たので、いつも風邪など長引くこともなかったです。
それに、子供を見るついでに私と旦那の分のご飯も持ってきてくれるので旦那のご飯の心配もしなくて良いので助かりました。
他には、スーパーで安かったからと言って野菜をくれたり、今日はお刺身でおまけしてくれたからと言って高いものでも分けてくれました。
妊娠中も、貧血になってしまい病院から薬をもらっていましたが、先生に「レバーやレーズンなど食べてください。」と言われていましたが、レバーもレーズンも苦手だと伝えるとその日の夜に、これはレバー苦手でも食べれちゃうよ!と作ってきてくれました。
また、敷地が広いので外でバーベキューにも毎回呼んでくれました。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
借りていた母屋には、お風呂がついていませんでした。
なので、毎日夕方に連絡をして「何時ごろならお風呂大丈夫ですか?」と聞くのがまぁー面倒くさかったです。1年半毎日ですよ。
聞かなくても、毎日々時間に聞いてるんだからわかれよ!って思ってました。
それに、子供が生後5ヵ月頃には季節的に寒くなってましたが、何回もやんわり「肌がまだ薄いので39度くらいが丁度いいんですよねぇ」と言っても、「今日は寒かったから温度あげといたよ!」と言って40度になり、最終的には当たり前かのように43度でお湯を入れてました。
借りている身分だけど、追い焚きついてるんだから39度で入れてくれないと、熱すぎて赤ちゃん入れないんですけど!
毎回、毎回、お風呂のお湯で体流して減らして、水入れてたんですけど!
10分後には旦那が赤ちゃん連れて来ちゃうし、同居中一回もゆっくりお風呂に入れませんでした。
体調を崩した日、義母がお風呂に子供を入れてくれましたが、お風呂場からすごい泣き声が聞こえて慌てて向かったら
「お風呂にいれたら泣いちゃって…ママが良かったのかな?」と言ってましたが、お風呂の温度が43度だからだと、何回言えばわかるんだろうか。
火傷しなくて良かったですが、それからは体調悪くなったら実家に帰るようになりました。
Q5.今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
離婚したい
【2人目】同居16年間、食事も親戚も義母の干渉にも耐えたBさん
敷地内同居
Q1.同居していたメンバー構成は?
自分42才 夫46才 義父80 義母78才
Q2.同居歴は?
同居16年、同居解消5年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
結婚して2年くらいして、私が正社員で働き始め毎日ではないですが、義母が夕飯を作ってくれた事です。なので、夫の好物や好みがわかったことは、良かった点です。
また、わたしが夕飯の支度をすると、なんでも食べてくれる義父と義母でした。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
結婚してなかなか子供ができなかったため、「いつ孫の顔をみせてくれるのか?」と姪っ子までを使い、「いつ赤ちゃんできるの?」と小細工な感じでチクチク嫌味を言われました。
母は、掃除が得意でなく、ゴミが落ちてても拾わず、テーブルには物が散乱でスゴイ散らかしようでした。こたつの中なんか、食べた物が入ってたりと自分がいる回りにはトレーなど捨てられないみたいで、なんでもとっておくタイプなんです。私が掃除してあげると、決まってアレがない! 捨てたのは嫁だと!決めつけてきました。
冷蔵庫の中も、捨てられない人なので、冷蔵庫に期限が切れる食材がたくさんあるし、つゆがこぼれたりと汚かったです。
家庭の食に慣れるまで、結構時間がかかりました。嫁に来た始めのころ、義父と母の友達が遊びに来て紹介させられたり、ときには夕飯も一緒に食べたり、気を遣いました。
作ったサラダにミニトマトを入れると「うちでは大玉トマトを食べる」とか言われました。がんもの煮物は、嫁に料理させるなども。
姪っ子と母がアイスクリーム屋から帰ってきたときに「何を買ったの?」と話してたら、母が「あんたの分は、ないよ!」と悪口調です。
兄夫婦がたまにご飯を食べにくるのですが、おかずが私の分がないことや、片付けは私だけがやることもつらかったです。
兄嫁はちゃっかりしていて、明日のおかず買いそびれたから、何かない?と冷蔵庫の中をみては持っていってました。
本家ではないのですが、義父の兄弟が遊びに来たり付き合いなど、お盆に本家にお墓参りで義父と母だけ行けばいいのに、私達までも一緒に行かないかと言われ、最初は行ってましたが、大勢で伺うと相手におもてなしされて返って悪い感じがして、途中から私は参加しませんでした。
Q5.今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
現状維持(別居中)
【3人目】地域や親戚付き合いを同居で学んだCさん
Q1.同居している(た)メンバー構成は?
自分、夫、息子、義母70、義父74
Q2.同居歴は?
同居4年、同居解消6年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
良かったことは若く結婚し、なにもわからない私たちに地域の事やゴミだし親戚付き合い色んな事を教えていただきました。
古い家庭というのもあり、ガスでご飯を炊いたり、二層式の洗濯機のやり方など、普通の家庭ではあじわえないことを教えていただきました。
特に調整区域ということもあり、近所には年寄りが多数で話をすることさえなかったであろう人たちともすんなりとつきあいできりようになり、若く入ってきたにも関わらず受け入れていただきました。
今ではゴミだし当番や子供がいて時間的に出れないときは、好意で代わっていただくこともあります。
お菓子のお裾分けなり、子供が帰宅したときには「お帰り~」などの声かけもしていただくようになり、畑でとれた野菜や果物もわけてくれたりと、近所付き合いに関してはいい人がいっぱいいて助かりました。
その分お葬式なり掃除なり出ることはいっぱいあります。休みの日も削られ付き合いをしなければいけないことも多々あります。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
自分達が若かったのもありますが、お金もなく一緒に住まさせて頂いていました。
初めはお金は入れなくてもいいから将来のためにお金を貯めなさいと言っていたにも関わらず、次第に食費がかかるだの、電気代が増えたなど言うようになり、実際使っているので月六万渡すことにしました。
私が働きに出ていたこともあり、仕事から帰ってきたら家事を手伝うという形をとっていました。
段々義母も私が帰ってくるのをあてにするようになり、食べたものはそのまま、洗濯は取り入れるまではしていてくれてもそのまま。
掃除は私の休みの日までしない。義母は全く家事をする事がなくなってきました。
息子の保育園の送り迎えは私がすると言っていたのに、孫が可愛いのか送り迎えは義母がしたいと言い出し、孫の相手をし、甘やかすだけ甘やかし家事は嫁にさせると言うなんとも好き放題になってしまいました。
こんなにストレスのたまる生活に六万も出すのであれば、たとえお金がかかろうと同居解消をした方がよっぽどよかったです。
Q5.今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
現状維持(別居中)
【4人目】こじれて別居後は親子関係断絶となったDさん
Q1.同居していたメンバー構成は?
自分36・夫37・義母65・義父66
Q2.同居歴は?
同居5年後、同居解消し3年
Q3.敷地内同居メリット・良かった点は?
最初は、結婚すると女性は男性側の家に入るので、何もかも言う通りにしないといけないと思い込んでいました。
夫と結婚の話が出たときに、早い段階から同じ敷地内に同居する話題が出ており、家賃のことなどを考えると単純にお得だなと感じているくらいでした。
また、マンション自体を夫の祖父が経営していたということもあって、いずれは夫がマンションを相続することになるということも聞いていたので、同居を選択するしかなかったと言っても過言ではありません。
私たち夫婦は、車をそれぞれが持っていたのですが、家賃の他に駐車場代も免除してもらうことができたことはメリットだと感じています。
居住エリアが、どちらかというと街中だったので、1台あたり約10,000円の負担を考えるとお得に感じました。
また、お正月やゴールデンウイークなどのイベント時に、新幹線や飛行機を使ってわざわざ遠くまで行かなくても良いというメリットはあると感じていました。
Q4. 敷地内同居デメリット・悪かった点は?
最初は、家賃などの経済的な面で、とてもお得だと感じていたのですが、結婚後すぐに、義母のヒステリーや私や私の家族に対するモラハラ発言などに限界を感じ、夫に相談して別居することを選択しました。
例えば、私たち夫婦は、お互い正社員で仕事を持っていたのですが、平日で疲れているにも関わらず、夜に突然やって来ることもありました。
また、義母の用事があるときなどは、いつでもアッシーとして便利に使われることがありました。
その他、お互い嫌な面ばかり見えて、人間としてどうなのかなとまで思う程になり、精神的にかなり追い込まれてしまったことをとても後悔しています。
夫側としては、いつでもすぐに実家に帰ることができるため、とても便利に感じていたようでしたが、徐々に自分の両親が干渉してくることに嫌気がさして、親子喧嘩も頻繁に起こるようになりました。
その結果、今は親子関係が断絶した状況で、お互い何年も連絡をとっていないような状況となってしまいました。
Q5.今後の希望(別居継続 or 再同居 or 離婚 など)
現状維持(別居中)
敷地内同居うまくいってる同居嫁が上手くいく方法・コツを伝授します
まとめ
敷地内同居から別居を経験した方達のリアルな声、いかがでしたでしょうか。
「敷地内同居」という形態から、土地が比較的広い地方在住の方が多いのか、地域づきあいに同居が貢献した様子も見受けられましたね。
分かることは、敷地内同居といえど、完全にそれぞれが独立した暮らしを営んでいるケースが非常に少ないということ。
嫁の立場から見ると、どういう同居形態だろうと義父母からの”干渉”が気になるということですね。
敷地内同居嫁のほんねが、あなたの同居・別居の参考になれば幸いです。
コメント