同居のストレス解消法を実体験から6つ紹介。妊娠中と産後は要注意!

体験談

 

義父母と同居されている全国の嫁よ!

いや~ストレス溜まりますよね。お察しします。

今回は、夫の両親と同居生活から発生するストレスの解消法を、すべて私の実体験を元に紹介します。

ストレス解消法★なんて、甘いもんじゃないんですけどね・・・フッ
早速行ってみましょう!

義両親との同居ストレス解消法6つ ~手軽で効果があるのは?

同居ストレスの発散法、思い出せる限り紹介しますね。

また、誰でも実行しやすいか?その効き目はあるのか?をそれぞれ「手軽さ」「効果」の項目で5段階評価しました。参考にしてくださいね。

甘いもの美味いものを外で食べる

同居(特に完全同居)していると、自分が食べたいものを食べたい時間に自由に食べられないケースが多いと思います。

これってめちゃめちゃストレスですよね。

 

そういうときは、美味しいお店へGO!

ランチに数千円払っても全然良いと思っています。だって私たち、好きな食べ物を上げ膳据え膳でいただく機会が核家族より圧倒的に少ないんですよ(TT)

 

やっぱり美味しい食べ物を食べると元気になります。明るくなります。

また、食べ物そのものだけでなく、カフェやレストランの空間が、まぶしいぐらいに有難い。

空間って大事。泣きながらケーキを噛み締めましょう。

手軽さ ★★★★
効果  ★★

筋トレ・身体を動かす

有酸素運動が全ての悩みを吹き飛ばしてくれる?! 身体を動かして汗を流して、悩みも一緒に流したーい!

具体的には、筋トレ・ランニング・ウォーキング・ヨガ・バランスボール・ジム通い・ダンス・プール・サイクリング・バレー・ボルダリング・・・。

私は自転車をこぐのが好きでしたので、自転車でひたすら知らない道をこぎまくった経験あります。

手軽さ ★★★★
効果  ★★★

SNS・ネットで愚痴る

これ、同居嫁ならやったことありますよね・・・。

“同居 ストレス”等で検索したことがないとは言わせませんよ笑

 

私は、mixiの同居コミュに入ったことあります。というと、時代を感じさせますよね(笑

いまだとtwitterが同居嫁の憩いの場になっている気がします。わたくしまめこ(@mameko_do)もツイッタアカウント持っていますので、ぜひ覗き見してくださいね^^

同居嫁とつながったり、同居嫁のブログを読んだり、知恵袋を見たり・・・。ありとあらゆる同居話をネットで見ましたよ。

 

まぁ皆さん壮絶です。自分なんて大したことないな・・・って思います(笑)

ただ、ネットの愚痴や罵詈雑言って、少しだったら共感や仲間がいる!と楽しめるのですが、私の場合、結構すぐに受け付けなくなりました。

同居ネタがどす黒すぎて、気分が悪くなるというか。もう少しポジティブに解決したいと思ったんですよね。

この辺のさじ加減は難しいですね。。

手軽さ ★★★★★
効果  ★

リアルで同居嫁とつながる

やっぱ愚痴は友だちに話して解消!と思っても、同居のつらさって同居してない方には全然通じないと思いません?

そして、あなたがネットの同居嫁の愚痴に辟易したように、リアルな友だちも同居の愚痴聞かされるとうんざりすると思います。

 

同居嫁と明るく愚痴言い合う関係を築くことが大事になってきます。そこで、リアルに同居嫁とつながること。

これが一番同居嫁のストレス解消法には必要なのではないかな~と思ってます。

地域によっては同居嫁がごろごろしているエリアもあるかもしれませんが、私は首都圏に住んでますので、まわりに同居嫁が1人も居ませんでした。

のどから手が出るほど同居の友達がほしくて、どの集まりに出ても「同居してます。同じ状況の方いますか?」と自己紹介のときにしていたくらいです。

10回以上の集まりでそれをやって、実際出会えたことは1度のみ。

 

あとは、ネットの地域コミュニティで同居嫁の友人を募集しました。

なぜ同居コミュじゃなくて、地域コミュでかというと、本当にリアルで、ざっくばらんに、明るく、愚痴したかったんですよね。ネットの同居語りはあまりにも・・・だったので。

 

結果、リアルの同居嫁2人と出会えました。

やっぱり顔見て話せる関係は、私にとってはとても貴重でした^^

手軽さ ★★(地域による)
効果  ★★★★

現実逃避系~仕事・趣味に打ち込む

あまりにも現実がつらいと、向き合い続けることもできません。フィクションに逃げるのは何も悪くないです。生存戦略です。

仕事好きなら仕事に打ち込むもよし、読書や映画で同居嫁とは程遠い人生を生きてみるもよし、クリエイティブ系の趣味で陶芸したり絵を描いたりミシン踏んだりお菓子焼いたり・・・とにかく現実を忘れて没頭できるものがあると良いですね。

この機会をプラスにする・・・そんな意気込みで資格取得の勉強に精を出すのも一手です。

手軽さ ★★★
効果  ★★★★

カウンセリングを受ける

それでもやっぱりダメ。

もう心が折れた。限界。

死にたい・・・。

 

そこまで追い詰められたら、というか、そこまで追い詰められる前に、ぜひ人に話してください。

それが上記で示したSNSやネットの同志、リアルな友だちでも夫でも実母でも良いです。

 

ただ、プロにカウンセリングを受けることもぜひ視野に入れてください

私は本当に同居がつらくて八方塞だったとき、プロのカウンセリングを受けました。

これは私にとって、目からうろこの体験でした。一瞬で霧が晴れたのです。

というと、少々大げさですし、カウンセラーのスキルや相性もあるから、絶対効果があるとか受けるべきだとは言いません。ただ、私には効果があった、というだけです。

でも、ぜひ、この選択肢は頭の片すみに置いておいてほしいです。

どうしても近隣にカウンセリングができる場所がない、という方は少し趣向が違いますがココナラ電話占いがおすすめです。

占いと言っても、基本は話を聞いてもらうことがメインになりますし(もちろん占い形式にもよりますが)、新規登録時には30分無料クーポンがプレゼントされますので、ほかの電話占いサービスに比べて安いです。

とりあえずで電話占いを試してみる価値はありますよ。

 

とにかく、私は実体験から、「話を聞いてもらう」ことでどれほど気が晴れるか、という点は強調してもし足りないほど痛感しています。

手軽さ ★
効果  ★★★★★

同居のストレス 妊娠中は厳戒注意!

赤ちゃんを産む前から同居している方は、妊娠中は要注意です。

妊娠前まではフルタイムで働いている方も多いかと思いますが、妊娠後、産休に入ったり、仕事をやめたりして家にいる時間が多くなりますと、やはりお互いこれまで気にならなかったことも気になってくるものです。

(仕事以外の)時間が増えるので、同居のいやな面が目に付きやすくもなります。

また、つわりでにおいや食べられるものが制限する中、お姑さんの考えでは「もっと食べなさい」とか「つわりになるなんて暇だからやで」とか心無いことを言われやすい時期でもあります。

そして、妊娠前だったらそんな言葉を軽く受け流せたり真っ向から怒ったりできていたものが、できなくなる場合があります。

ホルモンバランスが妊娠前と随分違うのです。

でも、そういう認識がないと、本当に苦しみます。

そして、この苦しみは産後につながっていくのです・・・・・・。

産後の同居ストレスは地獄レベル

まず、すべての人に当てはまるわけではないことを断っておきます。

その上で、私の実体験を語らせて頂きます。

 

はい、産後は同居が苦痛で苦痛で地獄でストレスすぎて死にそうでした。

実際、耐えられなくて実家に1ヶ月以上帰省したこともありました。

 

同居は、赤ちゃんのお世話を手伝ってもらえて有難い。と理屈では分かりますし、今ならそうだよね~と言えます。

でも、当時は本当に義母に赤ちゃんを抱っこされるのもいやでした。

これは、産後の母は野生MAXになっており、自分の赤ちゃんを触られると「取られる!」と反射的に危機を感じてガルルルルとなる症状だと今なら冷静に言えます。

いや、当時もそれは頭では理解していたのですが、申し訳ないながら腹の底から沸き起こる嫌悪感を止めることは難しかったです。

 

また、ホルモンバランスの影響が少ない場合でも、赤ちゃんがいるといないでは義両親との関係も随分変わってきます。

やはり、赤ちゃんはかわいいので、過干渉が気になるケースが多いでしょう

 

産後については、核家族でも充分な配慮が必要です。

同居の場合は全力で夫が気を配らないと同居の家は崩壊する可能性大。ちなみに、我が家は崩壊しました。

同居のほんねにも、もっとも多く寄せられるネタが産後時期のものであるのは、偶然ではありません。

 

こちらから⇒⇒産後の同居嫁のほんね【まとめ】

まとめ

私が同居嫁としてストレスを感じたのは、圧倒的に妊娠前より妊娠中・産後のほうでした。

そして、ストレス解消法でぶっちぎりに効果があったのは、

 

・リアル同居嫁友だちの共感力(建設的な意見でなく、「わかる~!」と無条件で賛同してもらえる人の希少さ)

・プロのカウンセリング

の2点です。

ぜひ参考にしていただき、あなたの行動への背中を押すことができれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました