年の差10歳婚で結婚前から夫の実家で同居。別居から離婚して感じたこと打ち明けます

完全同居

 

たんたんと、簡単な言葉だけど語ってくれました。

 

結婚前から同居したこと

義祖母に「お金取った!」と疑われたこと

夫は一切味方してくれなかったこと

布団の中で泣いたこと

孤独と闘う日々が本当に辛かったこと

離婚してよかったと今思えていること

 

同居嫁が心の傷を癒し、幸せになるまでどれだけ大変なことか。

同居嫁ならみんな知ってる。みんな応援しています。

年の差10歳婚で結婚前から夫の実家で同居。別居から離婚して感じたこと打ち明けます

同居嫁ネーム さんかく
同居形態 完全同居(玄関・風呂・トイレ・台所一緒)
同居メンバー 自分19、夫28、義母54、義父56、義祖母73
同居歴 同居二年、解消三年

結婚前から旦那の実家で同居スタート

私の同居開始は旦那の実家に、同棲する形で始まりました。

 

そんなに大変な事とは思わず、実家も大きいおばあちゃんがいたので、そういうものだと思っていました。

 

ところが、洗濯物を干したら、夕方には反対のむきに、干し直されていたり。おばあちゃんに「お金を取った」と言われたり、本当にいろいろありました。

 

婚前の同棲は義両親+義祖母との同居でさみしかった

結婚より先に同棲をしました。

最初は慣れなくてとてもさみしい思いをしました。

いつも、人の目があるので、ちょっとでも夫のそばに近寄ると、みっともないとか、人前でとか言われました。

自分たちの部屋以外では、なるべく近寄らないようにしていました。

 

夫は味方じゃなかった。布団の中でひとり泣き

口数も少なくて、怒ると怖かった記憶しかないです。

 

おばあちゃんに色々されても、義母に何か言われても、味方もせず、何か言ってくれる訳でもなく、そこが一番つらかったところですかね。

 

いつも、言われっぱなし、やられっぱなし、布団の中で、泣いていました。

 

夫は、気づいてはいないと思います。

 

義父母とは話が合わず、居心地が悪い毎日

義父は、話が好きな人で、晩酌をしながら、よく話人でした。

義母は、仕事が大事な人でした。

義母は、休みの日は、9時~10時まで寝ているので、掃除や洗濯は、義母が起きてきてから、はじめました。

世代が違う為か、なかなか話が合わなくて、いつも居心地が悪かったです。

 

孫が生まれて、気を使って子どもを連れて、外に出かけていましたが、せっかくの休みなのに、孫も見せてもらえない、と実家に告げ口されました。

 

気を遣ったのが仇になりました。

 

別居のきっかけは義祖母の痴呆症

おばあちゃんが、時々お金が無くなった、と、騒ぐようになりました。

いつだったか、お金が無くったと言って、探すのを手伝って、押し入れの中を全部出して探したことがありました。

でも、お金は出てこなくて、結局私が疑われました。

後から、おばあちゃんの巾着袋の中から、お金は出てきました。

 

私は、実家に帰りました。

でも、迎えに来たのは、義母でした。

そのあたりから、別居の話が出ました。おばあちゃんが痴ほう症が疑われました。

痴ほう症だから、仕方ないですが、、、

 

同居解消で近くの団地へ引越し。土日は義実家に帰る日々・・・

同居解消は、近くの団地になりました。

入る時とても大変でした。

手続きが、何回も市役所に通って、書類が足りなくて、何度も取に行ったり、それだけでも、とても疲れてしまった、そんな記憶があります。

 

義父母が来ることはなく、土日に夫実家に集合が、かかりました。

今度は、それがとても苦痛になりました。

 

子どもが生まれてから、荷物が増えるし、出かけるのが、夫実家なので、本当に苦痛でした。

 

三人家族になって、ほっとすることもなく、なんだかいつも、落ち着かない、そんな生活をしていました。

 

その後、離婚。孤独と闘う結婚生活は辛かった

夫実家から、離れて近くではあるけど、三人家族で暮らしたけれども、なんだか夫が頼りなく思えて、年も離れていたので、話さなくなってから、どうやって話したら良いのか、解らなくなってしまいました。

それから間もなく、団地を出て、友達の家に居候させてもらいました。

 

あまりもめることもなく、離婚になりました。

 

結婚しても寂しくて孤独なのは変わりなく、夫実家には、居場所はなくて、ずっと一人だなと思っていました。

 

子供ができてから、子供がいるから、がんばることができるようになりました。

子供は、宝というのは本当だと思います。

 

頼りにならない夫より、育つ子供、がんばる子供、それは本当に、力になりました。

 

離婚してよかったと思います。

 

話ができない人とは、生活できないと思います。

 

孤独と闘うのは、とても辛いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました